修学旅行1日目④
2023年9月20日 12時05分九州大分に上陸しました。全員元気です。
九州大分に上陸しました。全員元気です。
フェリーの中で、お弁当の昼食です。
八幡浜からフェリーに乗りました。
20日(水)修学旅行に出発しました。児童全員参加で無事出発できました。保護者の方もたくさん見送りに来ていただきました。天候が少し心配ですが、修学旅行を思いきり楽しんできたいと思います。
16日(土)にPTA専門部対抗レクバレーボール大会を行いました。好プレーあり、珍プレーあり、笑顔ありの楽しい大会でした。優勝は研修委員会、準優勝は健全委員会でした。参加したみなさんお疲れさまでした。
16日(土)人権・同和教育参観日でした。
保護者や地域の方に、人権・同和教育に視点を当てた授業を参観していただきました。
人権集会や人権コンサートを行い、コンサートでは繁桝義一先生から心に響く優しく温かい歌声やメッセージをたくさんいただきました。
教育実習に来ている大学生が1年1組で算数の研究授業を行いました。引き算のお勉強でしたが、子どもたちが目を輝かせて学習に取り組んでいました。
12日(火)に5年生が総合の時間、さつま芋のつる返し作業を行いました。野村支所復興支援室の方に教えていただきながら行いました。途中で1つる掘ってみると、順調にサツマイモが育っていました。
今朝、赤十字活動(奉仕活動)の一環として、登校後始業時間までの約10分間、運動場で草引きや石拾いの奉仕活動を行いました。
朝から学校がきれいになって気持ち良く一日がスタートしそうです。
7日(木)、5年生が近くの宇和川で水生生物調査を行いました。野村ダムの関係者や、愛媛大学の先生と大学生、そして野村支所復興支援室の方たちに手伝ってもらいながら行いました。調査では準絶滅危惧種の発見などもありました。大学の先生の話では、今年は6,7月に雨が多かったので流された生物が多く、昨年と違う生物の捕獲が多かったそうです。宇和川の水は、今年の調査でも、きれいな川であることが証明されたそうです。
6日(水)の集会の時間に、役員任命・賞状伝達・教育実習生紹介がありました。
➀2学期クラス役員の任命式がありました。各クラスの級長と副級長が校長先生から任命されました。
②昨日行われた西予市理科自由研究作品審査会の入賞者に賞状が伝達されました。優秀賞1名、努力賞2名に賞状が渡されました。
③教育実習生の紹介がありました。9月4日~9月29日までの4週間、野村小学校で実習されます。
5日(火)、今日も放課後陸上練習を子どもたちは頑張っています。
9月1日(金)、今日から2学期がスタートしました。
2学期始業式
2学期の始業式がありました。校長先生から、2学期も自分で「考える」、そして目標を立てて計画的に頑張っていきましょうと、話がありました。また、式の途中には、夏休み中に人命救助に貢献した4名の児童にみんなから拍手が送られました。
転入生紹介
2学期から2名の転入生があり、紹介されました。早く野村小学校に慣れてほしいと思います。
賞状伝達
7月に行われた、野村・城川・三瓶・明浜支部水泳記録会の賞状伝達があり、入賞者の代表児童に校長先生から賞状やトロフィーが伝達されました。入賞者はもちろん、惜しくも入賞できなかった選手のみなさんも、野村小学校の代表として、よく頑張ってくれました。
西予消防署野村支所の落成式が、31日(木)に行われ、野村小学校からも少年消防の代表児童1名が出席して、テープカットなどを行いました。
26日(土)にPTA環境整備がありました。多くの保護者の方に参加していただいて、校内の環境を整えていただきました。おかげさまで、9月から始まる2学期を気持ちよくスタートさせることができます。作業に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「いろいろな秋!」
金曜日は、ブックママさんの読み聞かせの日です。今日は、2・5年生に読み聞かせをしていただきました。みんな、瞳をくりくりさせながら、読み聞かせの世界を楽しんでいました。そして、他の学級でも本の世界をゆっくりと楽しんでいました。「読書の秋」です。これからますます本と仲良しになれますように!
そして、野村幼稚園のお友達が、「おまつりごっこ」で、かわいい牛鬼や神輿を連れて、やってきました。お出迎をした1年生も、大喜びでした。「けんこう だいいち」、「祭りの秋」に、元気をたくさん届けてもらいました。ありがとうございました!
午後からは、2年生が、1年生を招待する「秋のフェスティバル」の準備にお友達と協力して楽しそうに取り組んでいました。そして、6年生は学年みんなで、音楽発表会の合奏練習に取り組んでいました。「芸術の秋」、6年生の心を一つにした合奏2曲の完成をお楽しみに!
~ 来週も、いろいろの秋の実りがありますように! ~