水泳記録会
2025年7月19日 13時25分今日は、野村・城川・明浜・三瓶支部の水泳記録会です。
子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。
今日は、野村・城川・明浜・三瓶支部の水泳記録会です。
子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。
1学期が終わりました。今日は終業式です。
学級担任から、通知表「あゆみ」を受け取りました。1年生にとっては、最初の通知表です。
それぞれの学級で、それぞれの学級活動を行っています。一斉下校をしましたが、水泳記録会に出場する選手は、水泳の練習をしました。
5年生は、どすこいパーク「菜園・林の広場」に、サツマイモを植えさせてもらっています。
今日は、除草に行きました。サツマイモもだけでなく、雑草もすくすく育っていて、子どもたちは汗をかきながら一生懸命除草作業をしました。
6年生は、9月に九州方面へ修学旅行に行きます。準備をするための学級活動で説明を行いました。
みんなすごく真剣な表情です。楽しみにしていることがひしひしと伝わってきます。
もうすぐ夏休みです。通学班会を開いて、1学期の反省をしたり、ラジオ体操について話し合ったりしました。
19日に野村小学校のプールで、野村・城川・明浜・三瓶地区の小学校の水泳記録会が行われます。本校からも大勢の選手が出場します。壮行会で選手を激励しました。
また、写真はありませんが、全国小中学生筝曲コンクールに出場する児童を激励しました。
地域のNPO法人にご協力いただき、農業体験をさせていただきました。子どもたちは汗を輝かせながらいろいろな野菜を収穫させていただき、大喜びでした。
3年生の社会科の授業で、西予の暮らしを学習しています。今日は、ミカンの生産について、西予市内の地域法人から外部講師をお二人お招きし、お話をしていただきました。実体験に基づく効果的な授業をしていただき、子どもたちも興味深そうでした。。
みかんジュースも2種類を飲み比べさせていただきました。
2年生が野村高校を訪問し、動物と触れ合ったり、野菜の収穫を楽しんだりさせていただきました。野村高校の畜産課の先生や生徒さんには、いつも感謝、感謝です。
野村小学校では、西日本豪雨災害に見舞われた7月7日を「命の日」とし、命の大切さを学ぶ学習や、防災学習・地域学習を行っています。
まず、学校で全校児童が黙とうをしました。
その後、乙亥会館に移動し、「のむらのうた」を全校で歌いました。5・6年生は、新聞社やテレビ局の取材の中、どすこいパークの献花台で献花をしました。
6年生の防災学習で、西日本豪雨災害を経験されたそれぞれのお立場の方々にお越しいただき、4つのブースに分かれていただき、当時の様子を語っていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
委員会活動の様子です。
日々の委員会活動のほかに、委員全員が集まって会議や準備を行う日があります。なお、掲載できていない委員会もあります。
廊下などに展示しているものを紹介します。
今日は三校交流会を行っており、大野ヶ原小学校と惣川小学校から、合わせて13名の子どもたちが野村小学校の各学年の子どもたちと交流しています。中学校では同級生になる子供たち。みんな仲良く交流しています。この交流会は毎年2回(6年生は3回)実施しており、今日は本年度1回目の交流会となります。
2年生が少雨店外近隣の公共施設や商店などを訪問し、お仕事などについて質問させていただきました。地域の方々に温かく迎えていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
ご協力いただいた方々は、写真を掲載した以外にも多くあります。ご協力くださった方々、ありがとうございました。
5年生が桂川渓谷を訪れ、木について学習しました。
3年生がシルク博物館を訪問し、野村の絹について学びました。写真には載せていませんが、飼育の様子も見学しました。
6年生が税について学びました。税金が大切な理由について、講義を聴いたり動画を視聴したりして学びました。