3年生地域散策 授業風景
2025年6月3日 12時52分3年生が、乙亥会館を訪問したり、利助の石を持ち上げようとしたりして、地域学習を行いました。
5年生の図工の授業です。段ボールで、身のまわりの物を作っています。
5年生の英語の授業です。英語で自分の誕生日や欲しいものを発表しています。
6年生の理科の授業です。でんぷんを分解する酵素について実験しています。
3年生が、乙亥会館を訪問したり、利助の石を持ち上げようとしたりして、地域学習を行いました。
5年生の図工の授業です。段ボールで、身のまわりの物を作っています。
5年生の英語の授業です。英語で自分の誕生日や欲しいものを発表しています。
6年生の理科の授業です。でんぷんを分解する酵素について実験しています。
体重測定の前に、保健指導(今回は歯磨きについて)を真剣な表情で聞いている子どもたちです。
音楽の授業でリコーダーの練習をしています。パソコンで自分の指使いをリアルタイムで見ながら練習しています。
調べ学習とまとめをしています。
文章の読解力を伸ばすアプリでトレーニングしています。
算数の学習です。
水泳練習を始めました。しかし、今日は気温も水温も低すぎるので、体育館でストレッチやトレーニングをしました。
今日の7時から、CATVで運動会の様子が放送されます。
給食の時間と、その前後の様子です。
手を洗うことから始まります。
運搬と机拭きをしています。
6年生になると食欲旺盛の児童もいます。欠席者の分を欲しい人がじゃんけんをしています。
ごちそうさまをして、返却と歯磨きをします。
今日は、小雨が降っているので、子どもたちは室内で過ごしています。
縄跳びです。
放送委員会の仕事をしています。
歯磨きや牛乳パックの片づけです。 ゆっくり食べている児童もいます。
児童会の役員が、次の会議の準備をしています。
人懐っこい野村っ子です。
ALTと、カードゲームで英単語の練習です。 プレゼンを作っています。 お勉強中です。
ボールで遊んだり、コマを作って遊んだり、読書をしたり、磁石で遊んだりしています。
休み時間が終わりに近づくと、早めに掃除に取り掛かります。
ベネッセのウェブサイトで、本校の英語の授業風景が紹介されています。
本校の教諭がベネッセのミライシードDXエデュケーターであることから、ベネッセからの取材があり、アップされたものです。昨年度の6年生の授業の様子ですが、本校の英語の授業風景を下記のURLからご覧ください。
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/info/1190236_1506.html
明日は運動会です。
今夜半には雨が上がる予報が多いようです。準備の都合で開始時刻を30分遅らせ、明日は9:00から開会式を行う予定です。登校時刻は、いつも通りです。
ただし、予報が大きく外れた場合には、変更する可能性もあります。いずれにせよ、明日の朝6:00過ぎには最終決定し、すぐーるでお知らせします。
子どもたちは、最後の応援練習に力を入れていました。
運動会が近づいてきました。天気がすごく心配です。
現時点では、日曜日に時間を少し遅らせて行う予定っですが、決定ではありません。すぐーるで、随時お知らせしますので、よろしくお願いします。
明日、5月24日(土)は、雨が強く降ることがほぼ確実です。児童の校時は、朝は普通の授業日と同じで、下校は11:50です。6年生も、当初の予定とは変更して、この時間に下校します。弁当はいりません。PTAの準備も、土曜日には行いません。
さて、今日の授業風景です。運動会練習と通常の授業を行っています。
明日、準備が難しいということで、保護者の方4名がテントをすべて搬入してくださいました。
今日は、タイピング練習の日です。
2年生~6年生が、昼休みの後に20分間、アプリを利用するなどして、早く正確にタイピングをする練習をしました。
今日も、運動会練習を行っています。気温が急上昇していることもあり、熱中症を警戒しながら行っています。
その様子をお届けしようと思っていたのですが、写真データを飛ばしてしまったので(現在、削除したデータが「ごみ箱」に残らないシステムで‥‥)、2日前に撮った掲示物を紹介します。
3年生の絵です。
4年生の習字です。
5年生の習字です
6年生の習字です。
ちなみに、トイレのスリッパがきちんと並んでいます。
今日も運動会練習に、一生懸命に取り組んでいます。
当たり前ですが、授業にも一生懸命取り組んでいます。
ミニトマトやピーマン、インゲン豆などの栽培もおこなっています。
運動会が近づいてきました。週末ごとに雨の予報で、天気が心配ですが…
子どもたちは一生懸命練習しています。
もちろん、通常の授業も行っています。
運動会練習が熱を帯びてきました。
朝と放課後には、応援練習を行っています。5・6年生が、団長などリーダーを中心に、自主的に行っています。
体育の授業でも、種目の練習(今日の記事ではダンス)を行っています。
1年生が、カルチャースクールとして野村高校畜産科を訪問しました。
農作業などを体験する予定でしたが、あいにくの雨のため、ウサギやポニーとふれあい体験をしました。搾乳も、ほんの少し体験しました。
3年生の体育の授業です。運動会が近いので、ダンスの練習をしています。
1年生の音楽の授業と、書写の授業です。
6年1組の英語の授業で、英語で自己紹介をしています。
5月25日は運動会。
今日は、4つのブロックに分かれて、結団式を行いました。
午後には、青少年赤十字の登録式を行いました。
目的や歴史を学んだあと署名し、青少年赤十字の「誓い」をみんなで言って、「空は世界へ」を歌いました。
もうすぐ夏、水泳の季節です。
そこで、プール掃除を6年生が行いました。