6年生総合学習 防災学習
2025年7月2日 12時30分6年生の防災学習で、西日本豪雨災害を経験されたそれぞれのお立場の方々にお越しいただき、4つのブースに分かれていただき、当時の様子を語っていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
6年生の防災学習で、西日本豪雨災害を経験されたそれぞれのお立場の方々にお越しいただき、4つのブースに分かれていただき、当時の様子を語っていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
委員会活動の様子です。
日々の委員会活動のほかに、委員全員が集まって会議や準備を行う日があります。なお、掲載できていない委員会もあります。
廊下などに展示しているものを紹介します。
今日は三校交流会を行っており、大野ヶ原小学校と惣川小学校から、合わせて13名の子どもたちが野村小学校の各学年の子どもたちと交流しています。中学校では同級生になる子供たち。みんな仲良く交流しています。この交流会は毎年2回(6年生は3回)実施しており、今日は本年度1回目の交流会となります。
2年生が少雨店外近隣の公共施設や商店などを訪問し、お仕事などについて質問させていただきました。地域の方々に温かく迎えていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
ご協力いただいた方々は、写真を掲載した以外にも多くあります。ご協力くださった方々、ありがとうございました。
5年生が桂川渓谷を訪れ、木について学習しました。
3年生がシルク博物館を訪問し、野村の絹について学びました。写真には載せていませんが、飼育の様子も見学しました。
6年生が税について学びました。税金が大切な理由について、講義を聴いたり動画を視聴したりして学びました。
3年生が、バラ大師を見学させていただきました。
4年生がジオ学習で、ジオミュージアムや穴神鍾乳洞を見学しました。
4~6年生がクラブ活動を行っています。ネイチャークラブは、今日は竹灯り作りです。
小雨が降っていますが、放課後水泳練習を行いました。
防災学習の一環として、被災した場所に作られた公園の畑に、5年生がサツマイモの苗を植えつけました。
植え付けるときは雨はほとんど降っていませんでしたが、畑は大変ぬかるんでいて、長靴を泥に取られたり、服が汚れたりと大変でした。
少年消防の入会式を行いました。活動を通して、消防への関心や火事を起こさない意識を高めていきます。
今日は雨が降っていますが、気温が高いので、授業でも放課後特別水練習でもプールに入って泳ぎました。
まずは、先日行った起震車での地震体験の様子です。希望者は全員体験しました。揺れの強さは学年によって変えました。
校内バンクシー展の様子です。まず、バンクシーの説明を絵本でしてもらってから、鑑賞しました。
本日の、6年生の防災学習の様子です。
乙亥会館を訪問し、4つの班に分かれて語り部の方から話を伺い、学習を深めました。
西予市内の企業と県内の有志の方のご厚意で、「校内バンクシー展」を行いました。
40作品をお持ちいただき、作品に手が触れられる距離で(触れるのはだめですが)、子ども同士で作品への感想や意見を交換しながら、鑑賞することができました。1年生~6年生まで、全ての学年が鑑賞しました。学年が上がるにつれ、鑑賞する力が育っていました。発達段階の違いはありますが、大変いい学習となりました。
1年生は、栄養教諭の先生を講師に迎え、給食試食会を行いました。今日のメインの炭水化物は、たいていの人が大好きな「揚げパン」で、保護者にも、昔を懐かしがりながら召し上がっていただきました。
今日も、カードリーダーの故障のため、写真をUPできません。
防災教育・避難訓練の一環として、地震体験を行いました。
西予市消防に起震車(地震体験車)で来校していただきました。1年生から6年生まで、発達段階に応じて震度の設定を変え、希望者はみんな地震を体験しました。
昨日同様、カードリーダーの不具合にため、写真をUPできないことが残念です。
本年度の復興学習は、昨年度では7月5日にやったことを、熱中症対策などの理由から、何日かに分散させて行います。
5年生は、本日6月4日に、河川沿いの空間整備対象区域の町歩きを、語り部さんの案内の下、行いました。
写真で紹介したいのですが、本校で唯一使用を許可されているカードリーダーがまた使えなくなったので、使えるようになり次第、紹介します。
3年生が、乙亥会館を訪問したり、利助の石を持ち上げようとしたりして、地域学習を行いました。
5年生の図工の授業です。段ボールで、身のまわりの物を作っています。
5年生の英語の授業です。英語で自分の誕生日や欲しいものを発表しています。
6年生の理科の授業です。でんぷんを分解する酵素について実験しています。