生活科学習 冬を見つけよう 3年生図工の授業
2025年1月10日 14時34分今年一番の寒波で、校庭にもうっすらと雪が積もりました。
低学年の子どもたちは、雪遊びで冬を感じています。
3年生の図工の授業では、ゲームボードができつつあります。
今年一番の寒波で、校庭にもうっすらと雪が積もりました。
低学年の子どもたちは、雪遊びで冬を感じています。
3年生の図工の授業では、ゲームボードができつつあります。
6年生の授業では、1組・2組合同で書初めを行いました。
5年生の授業でも、1組・2組合同で合奏の練習を行いました。
2年1組の音楽の授業では、わらべ歌の学習で「ずいずいずっころばし」をしました。
3学期、新しい1年が始まりました。
始業式の後、それぞれの学級で、提出物の提出や抱負の発表、係決めなどを行いました。
明日は終業式と学級活動だけです。今日で、授業は終わりになります。
わかば学級で、パンケーキを作りました。
ひまわり学級のこどもたちとみんなで、とてもおいしくできたパンケーキを食べました。
5年生が栽培した「人権の花」を、復興支援室や警察、医院、給食センターなど、日頃お世話になっている施設のもらっていただきました。
野村小学校の防災学習が評価され、えひめ自主防災アワード 優良活動賞(最も上位の賞)を受賞しました。この賞を受賞した団体は4団体で、その中で学校は本校のみです。
少し緊張気味です。発表のリハーサルをしています。
わかりやすく発表しました。
今朝はずいぶん冷え込みました。2年生は、校舎の周りにある”冬”を見つける学習をしました。
池にはうっすらと氷が張っています。
4ねん2組は、ゆめちゃんこで読書をしたり、本を借りたりしました。読解力(読む力)は全ての学習の基礎となる力です。外で遊ぶことが難しい冬の間、しっかり読書をしてほしいものです。
今日の4年1組の総合学習は、クッキングでした。
わかば学級では、生活単元の学習で、びっくり箱の制作を通して、輪ゴムの力や道具の使い方を学習しました。
わかば学級とひまわり学級の子どもたちが中心となって、学級園でとれたサツマイモの収穫祭をしました。
カップケーキと大学芋が、とてもおいしくできました。
授業研究を行いました。初任者の授業を基に全教職員で研修を行い、初任者だけでなく、それぞれの教師の授業力を高めようとしています。
保健室で、感染症予防のための保健指導を養護教諭が行いました。手洗い等の基本的な感染症予防の大切さを学びました。
5年生が3年生だった時、地域学習の一環としてシイタケの植菌を行いました。時期を逃して申し訳なかったのですが、シイタケの収穫を行いました。この後、原木を5年生が自宅へ持ち帰り、自宅でシイタケ栽培をする予定です。
ウクライナで戦禍を受けた子どもたちを支援するため、児童会を中心に、子どもたちがおもちゃの寄付を募りました。8日に、寄付していただいたおもちゃを、ウクライナに発送しました。ウクライナの子どもたちに、少しでも笑顔になってほしいという、野村の子どもたちのあたたかい想いが詰まっています。
懇談会が始まりました。懇談時刻を早めるため、給食後の清掃を省き、その代わりにぐんぐんタイムに清掃をしました。登校後、すぐに掃除を始めた子どもたちもたくさんいます。
3年生が、中筋の泉貨紙の製紙工房を訪問し、野村町の伝統工芸について学びました。
愛媛県赤十字血液センターから講師をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室で学びました。小学生なので、薬物よりも身近なネット依存の問題について主に学びました。
西予市消防署野村支署にお越しいただき、野村消防6年生が体験学習を通じて、消防の仕事への理解を深めました。
体育館では、心肺蘇生について学びました。
グランドでは、消火器の使い方と、消火用ホースの伸ばし方や巻き方を練習しました。
今日、恒例の県下統一の学力診断調査が、5年生を対象に行われました。今日は、国語・社会・理科、明日は、算数・外国語(英語)が行われます。
一人一台端末で出題、解答、採点が行われます。
「緑の少年団」活動の一環として、5年生が「人権の花」を植えました。きれいに花が咲いたら、いろいろな施設にもらっていただきます。
コーナンで、苗と土を買いました。
土俵の周りでプランターに植えました。
他にもチューリップの球根を植えたプランターがあります。きれいな花が咲くのが楽しみです。