3年生モーモー体験
2024年11月12日 16時55分野村高校が今年から始められた、搾乳を小学生が体験する「モーモー体験」に、3年生が参加させてもらいました。
野村高校の高校生が、小学生に搾乳を体験させてくれたり、クイズなどで酪農・畜産を教えてくれたりしました。
野村高校が今年から始められた、搾乳を小学生が体験する「モーモー体験」に、3年生が参加させてもらいました。
野村高校の高校生が、小学生に搾乳を体験させてくれたり、クイズなどで酪農・畜産を教えてくれたりしました。
みんな、頑張りました。
結果は様々でしたが、今日まで、練習を一生懸命頑張ってきました。これまでの日々や、この経験は、選手たちの大きな糧になることと思います。
また、応援していただいた児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
11月11日 月曜日は、県陸上記録会です。出場する選手が一人一人抱負を発表し、全校で応援しました。
1年生は、保育所や幼稚園の園児を招いて、秋フェスティバルをしました。
輪投げや射的、くじ、などの出店を出して、お祭りを楽しんでもらいました。
6年生は、大学生と防災学習をしました。どすこいパークにあるマンホールトイレの使い方や、かまどベンチの使い方を学びました。
今朝は、奉仕活動の一環として、全校で草引きをしました。
1年生の生活科では、「秋を見つけよう」の単元で採集した木の実や紅葉などを利用して、秋祭りの出店を再現しました。
3年生の総合的な学習の時間では、地域学習の一環として渓筋の樽滝や松渓経塚を訪問しました。
西予市との交流に来県されたモンゴルのドンドゴビ県の民族舞踏団の方たちが、交流に来てくださいました。
モンゴルに関するクイズの後、馬頭琴の演奏や舞踏を披露してくださり、基本的な動きをみんなで練習しました。
今日は、4年生の「1/2成人式」です。大勢の4年生の保護者の参観の下、助産師さんに来校していただき、命の尊さ・愛について語っていただきました。心に染みこむ、大変いいお話しで、涙ぐむ児童や保護者も大勢いました。
その後、学年主任から4年生1人1人が証書を受け取り、みんなの前で目標を発表しました。
6年生は、午前中には防災学習を行いました。今回は、愛媛大学の教育学部の学生も来てくれました。その中の一人は野村町出身です。
午後は、高血圧予防教室です。八幡浜保健所の方々を講師にお迎えし、体験型の学習で、生活習慣の大切さを学びました。
防災学習の一環として始めたイモの栽培に、5年生が取り組んでいます。30日に、イモの収穫をしました。
愛媛大学の学生も応援に来てくれました。
また、30日は全校遊びの日です。今日の遊びは、宝探しです。高学年が隠した宝(ボール)を、低学年の児童が探しました。
本日10月29日(火)より、放課後の相撲練習が始まりました。毎週火曜日の放課後に合計4回の相撲練習を行います。西予市相撲協会の方や野村高校相撲部の高校生、顧問の先生に指導していただきます。本番に向け各地区でも練習しますが、学校でも相撲の基礎を中心に指導していただきます。よろしくお願いします。
特別なことのない、ふつうの1日のふつうの授業風景です。
本日6校時に、後期児童会役員選挙が行われました。お昼の放送で事前に応援演説を聞いていましたが、今日は直接立候補者の演説を聞き、最後に投票します。投票は、各学年の学級委員長たちからなる選挙管理委員会の子どもたちが中心となって進めます。大人の選挙さながらの児童会役員選挙でした。結果は後日分かります。立候補者の中から児童会長が決まり、その他の立候補者は児童会役員として学校のために頑張ることとなります。後期児童会役員の皆さん、野村小学校をより良い学校にするため頑張ってください。よろしくお願いします。
人権参観日を行いました。
各教室で、人権に関する道徳、または特活の授業をしました。
人権集会では、人権標語やの発表、中矢匡先生の講演を聞いて学びました。1年生から4年生は、講演の間はビデオ学習をしました。
2年生は、国語で「お手紙」について学習しているので、手紙に関する本と、ハロウィンに関する本を借りに、ゆめちゃんこを訪問しました。
野村高校の生徒が職業体験をしていたので読み聞かせをしてもらったり、お手紙を書いたりしました。
西予市陸上記録会が行われました。
野村小の児童は、多くの種目で自己ベストを更新し、大活躍しました。4×100mリレーは、女子1位(同タイムが他1校)、男子2位でした。
明日はいよいよ陸上記録会です。ちょっと天気が心配ですが、子どもたちは余念なく最終練習に励んでいました。
明日、みんなが自己ベストを出せますように。
1年生の生活科の学習で、三間町の中山池公園へ行って、秋を見つける学習をしました。
その後、運動公園で楽しく遊びました。
秋晴れの下で食べる最高のお弁当です。