修学旅行 最初の食事
2024年9月25日 11時20分最初の食事は、船の中で、弁当です。
最初の食事は、船の中で、弁当です。
船で結団式をしました。
そのあと、自由時間です。
1年生が、2校時~4校時に、ゆめちゃんこを訪れました。
まずは、1階にある図書館です。
めいめいが自分が好きな本を見つけて読んだり、職員の方に読み聞かせをしていただいたりしました。
展示物(今は、昔の給食や「ロバのパン」)に関心がある児童もいます。 50代には懐かし~。
その後、2階の児童館を訪問しました。
今回は、給食の様子をお届けします。
こんなにならないよう、いつもどおりにしてもらいました。
まず、1・2年生は配膳台を教室まで運びます。3・4・5・6年生は、配膳コンテナのところへ行って、食器などを教室へ運びます。
教室では、当番が配膳台とみんなの机を拭いています。食器などが届くと、セミセルフ式で配膳が始まります。
配膳が終わると、いただきますをします。注ぎ分けた余りを、希望者に注ぎ分けることもあります。
そして、食べます。 ・・・あたりまえです。
今はまだ、感染症対策で、前を向いた(ゆるやかな)黙食を続けていますが、今後、学級の実態に応じて、対応をしていきます。
給食の放送が終わり、食べ終わった児童から、片付け、歯磨き、牛乳パックのリサイクルをします。
ごちそうさまをして、給食に携わっていただいた方、命をくれた生きものに感謝したあと、後片付けをして、昼休みが始まります。
今日は、放課後に陸上練習に取り組んでいる児童たちの中間記録会です。
まず、練習に取り組んでいる児童全員で60mの記録を測りました。
その後、それぞれの児童が、自分が取り組む種目の練習をした後、今日の時点での記録を測定しました。
放課後行っている陸上の練習の様子です。
10月16日に西予市の陸上記録会が行われます。記録会の選手を目指している児童や、体力の向上を目指している児童など立場は様々ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
まずは、体の動かせ方を練習しながら、ウォーミングアップです。
その後、全員がタイムを気にしながらトラックを走ります。
その後、自分が取り組む種目に分かれて練習します。
他には、ボールの遠投を練習しています。
雷が鳴りだして、練習を中止しました。
給食の後の、子どもたちの今日の様子を紹介します。
給食を食べ終えると、まず歯みがきと片付けです。牛乳パックも洗って干します。
その後、それぞれの子どもたちが過ごしたいように過ごします。運動場で遊ぶ子どもが多いですが、教室や、体育館でイベント係の企画で遊ぶこともあります。
昼休みの後は、掃除です。しかし、今日は、掃除のかわりに、タイピングの練習をしました。
惣川小学校や大野ヶ原小学校の児童と、野村小学校で一緒に勉強したり、遊んだりしました。
この交流会は、毎年2回程度行っています。今回は、6年生にとっては、修学旅行の事前準備を兼ねています。
給食の時間には、ナンで食べるカレーをおいしそうに食べていました。
今日も、子どもたちが一生懸命 掃除に取り組んでいます。
乙亥会館災害伝承展示室が「NIPPON防災資産」に認定されました。「NIPPON防災資産」は、地域の災害の様子を分かりやすく伝えたり、災害の教訓を伝承する活動が認定されます。また、施設や取組がブランド化されて地域が活性化することも期待されています。
その認定式に、防災学習に取り組んでいる野村小学校が招待され、取組を発表しました。
1・2年生が、生活科の授業で、渓筋の川で遊んだり、水棲生物を採集したりしました。
川で遊ぶのが初めての子どももいて、どんこや川エビ、ハヤの稚魚を捕まえたりして、とっても楽しそうでした。
渓筋地域づくり活動センターの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は昼休みがありました。
夏休みでたくさんの友達と遊ぶことができなかったり、7月には猛暑の日が多かったりしたため、たくさんの子どもたちが運動場であそぶのは久しぶりです。
汗だくになって元気に体を動かせていました。
それでも、掃除のための放送が流れると、一斉に掃除場所に向けて駆けていきました。すごいです。
いよいよ2学期です。
欠席の児童が数名いましたが、みんなの元気な顔を見ることができました。
また、1学期末には2名の児童が転出して寂しくなりましたが、2学期が始まった今日、2年生男子が1名、転入してくれました。
始業式の様子です。
始業式の後、水泳記録会の表彰と、全国筝曲コンクールふくやまリード賞・四国相撲選手権大会3位の紹介をしました。
通学班会で役割分担をしたり、学活で宿題の提出をしたりしました。給食も始まりました。
退所式も終わりました。もうすぐ野村小学校へ向け出発します。これにて速報を終了します。2日間お付き合いいただき、ありがとうございました。裏話は子どもたちから聞いてください!
昨日中断していたキャンプファイヤーの出し物を発表し、盛り上がっています。劇あり、クイズありと楽しいひと時を過ごしました。もうすぐ退所式です。