令和7年度野村小学校日記

授業風景

2025年1月9日 15時10分

6年生の授業では、1組・2組合同で書初めを行いました。

IMG_0724 IMG_0725 IMG_0726 

IMG_0729 IMG_0731

5年生の授業でも、1組・2組合同で合奏の練習を行いました。

IMG_0733 IMG_0734 IMG_0737 IMG_0739

2年1組の音楽の授業では、わらべ歌の学習で「ずいずいずっころばし」をしました。

IMG_0741 IMG_0742

3学期が始まりました

2025年1月8日 16時27分

3学期、新しい1年が始まりました。

始業式の後、それぞれの学級で、提出物の提出や抱負の発表、係決めなどを行いました。

IMG_0690 IMG_0692

IMG_0702 IMG_0697 IMG_0695

IMG_0704 IMG_0710 IMG_0709

IMG_0722 IMG_0720 IMG_0714 IMG_0716

2学期も明日で終わりです。

2024年12月24日 15時36分

明日は終業式と学級活動だけです。今日で、授業は終わりになります。

IMG_0636 IMG_0642 IMG_0643

IMG_0637 IMG_0638 IMG_0650 

IMG_0647 IMG_0648 IMG_0654 IMG_0655

IMG_0656 IMG_0657 IMG_0658 IMG_0659

IMG_0661 IMG_0664 IMG_0666 IMG_0667

IMG_0670 IMG_0672 IMG_0674 IMG_0676

IMG_0681 IMG_0683

生活単元学習   人権の花の寄贈

2024年12月23日 18時13分

わかば学級で、パンケーキを作りました。

ひまわり学級のこどもたちとみんなで、とてもおいしくできたパンケーキを食べました。

IMG_0606 IMG_0605 IMG_0602

IMG_0609 IMG_0615 IMG_0617

5年生が栽培した「人権の花」を、復興支援室や警察、医院、給食センターなど、日頃お世話になっている施設のもらっていただきました。

IMG_0612 IMG_0613 IMG_0387 IMG_0400

IMG_0629 IMG_4010 宇都宮内科2 矢野歯科2

自主防災フォーラム表彰式

2024年12月23日 08時28分

野村小学校の防災学習が評価され、えひめ自主防災アワード 優良活動賞(最も上位の賞)を受賞しました。この賞を受賞した団体は4団体で、その中で学校は本校のみです。

IMG_0565 IMG_0568 少し緊張気味です。発表のリハーサルをしています。

IMG_0577 IMG_0580 IMG_0582

IMG_0590 IMG_0593 IMG_0591 わかりやすく発表しました。

IMG_0599 IMG_0600

2年生生活科 冬を見つけよう   4年2組 ゆめちゃんこ(図書館)訪問

2024年12月20日 14時43分

今朝はずいぶん冷え込みました。2年生は、校舎の周りにある”冬”を見つける学習をしました。

IMG_0538 IMG_0539 IMG_0550 IMG_0549

池にはうっすらと氷が張っています。

 IMG_0541 IMG_0543 

4ねん2組は、ゆめちゃんこで読書をしたり、本を借りたりしました。読解力(読む力)は全ての学習の基礎となる力です。外で遊ぶことが難しい冬の間、しっかり読書をしてほしいものです。

IMG_0552 IMG_0554 IMG_0555 IMG_0557

IMG_0558 IMG_0559

収穫祭

2024年12月18日 18時25分

わかば学級とひまわり学級の子どもたちが中心となって、学級園でとれたサツマイモの収穫祭をしました。

カップケーキと大学芋が、とてもおいしくできました。

IMG_6101 IMG_6102 IMG_6103 IMG_6105

IMG_6106 IMG_6109 IMG_6110 IMG_6112

IMG_6118 IMG_6123 IMG_6129 

授業研究  感染症予防指導  シイタケの収穫5年生

2024年12月12日 08時11分

授業研究を行いました。初任者の授業を基に全教職員で研修を行い、初任者だけでなく、それぞれの教師の授業力を高めようとしています。

IMG_0371 IMG_0374 IMG_0375 IMG_0376

保健室で、感染症予防のための保健指導を養護教諭が行いました。手洗い等の基本的な感染症予防の大切さを学びました。

IMG_0484 IMG_0485

5年生が3年生だった時、地域学習の一環としてシイタケの植菌を行いました。時期を逃して申し訳なかったのですが、シイタケの収穫を行いました。この後、原木を5年生が自宅へ持ち帰り、自宅でシイタケ栽培をする予定です。

IMG_0489 IMG_0492 IMG_0493 IMG_0496

IMG_0498 IMG_0501 IMG_0502

ウクライナの子どもたち支援  朝清掃

2024年12月10日 17時22分

ウクライナで戦禍を受けた子どもたちを支援するため、児童会を中心に、子どもたちがおもちゃの寄付を募りました。8日に、寄付していただいたおもちゃを、ウクライナに発送しました。ウクライナの子どもたちに、少しでも笑顔になってほしいという、野村の子どもたちのあたたかい想いが詰まっています。

IMG_2549 IMG_2554 IMG_2555 IMG_2557

IMG_2540 IMG_2559

懇談会が始まりました。懇談時刻を早めるため、給食後の清掃を省き、その代わりにぐんぐんタイムに清掃をしました。登校後、すぐに掃除を始めた子どもたちもたくさんいます。

IMG_0475 IMG_0476 IMG_0478 IMG_0482

3年生泉貨紙製紙工房訪問  6年生薬物乱用防止教室

2024年12月5日 16時10分

3年生が、中筋の泉貨紙の製紙工房を訪問し、野村町の伝統工芸について学びました。

IMG_0462 IMG_0469 IMG_1458 IMG_1459

IMG_1464 IMG_1467 IMG_1470 IMG_1472

愛媛県赤十字血液センターから講師をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室で学びました。小学生なので、薬物よりも身近なネット依存の問題について主に学びました。

IMG_0470 IMG_0471 IMG_0472

IMG_0473 IMG_0474

少年消防

2024年12月3日 15時53分

西予市消防署野村支署にお越しいただき、野村消防6年生が体験学習を通じて、消防の仕事への理解を深めました。

体育館では、心肺蘇生について学びました。

IMG_1413 IMG_1429 IMG_1431 IMG_9876

IMG_9881 IMG_9883

グランドでは、消火器の使い方と、消火用ホースの伸ばし方や巻き方を練習しました。

IMG_1453 IMG_9868

IMG_9854 IMG_0460 IMG_1444 IMG_1446

IMG_9851 IMG_9861

5年生 愛媛県学力診断調査

2024年12月2日 18時02分

今日、恒例の県下統一の学力診断調査が、5年生を対象に行われました。今日は、国語・社会・理科、明日は、算数・外国語(英語)が行われます。

一人一台端末で出題、解答、採点が行われます。

IMG_0431 IMG_0432 IMG_0433 IMG_0434

5年生「緑の少年団」活動

2024年11月29日 12時50分

「緑の少年団」活動の一環として、5年生が「人権の花」を植えました。きれいに花が咲いたら、いろいろな施設にもらっていただきます。

IMG_0410 IMG_0411 IMG_0414

コーナンで、苗と土を買いました。

IMG_0416 IMG_0417 IMG_0419

IMG_0420 IMG_0425

土俵の周りでプランターに植えました。

IMG_0427 IMG_0428 IMG_0429

他にもチューリップの球根を植えたプランターがあります。きれいな花が咲くのが楽しみです。