通学班会
2025年3月12日 14時33分年度末の通学班会を行いました。
6年生が卒業するので、新しい通学班長が決まります。新入生を迎えて登校するので、その準備も丁寧に行いました。
年度末の通学班会を行いました。
6年生が卒業するので、新しい通学班長が決まります。新入生を迎えて登校するので、その準備も丁寧に行いました。
体重測定は毎月行っています。保健室で養護教諭から健康について学習した後、測定しています。
少年消防の1年間の活動が終わりました。卒業式(解団式)が行われました。
新しいカードリーダーが使えるようになったので、久々の投稿です。
もうすぐ6年生が卒業です。今日は、お別れ遠足と6年生を送る会を行いました。
遠足は雨のため校内遠足でした。6年生を中心に学年をまたいだ班を作り、校内各所に指示されたミッションをこなしてポイントをゲットします。みんな真剣にミッションに取り組みました。
午後は、5年生が中心となって、6年生を送る会を開いてくれました。
1年生から5年生が、色々なゲームで6年生と対決しました。6年生との大切な思い出がまた一つ増えました。
西予市の小中学校では、セキュリティーの観点から、外部メディアの使用は特定のカードリーダー(学校ごとに1つのみ)を使用したものに限定されています。
現在、野村小学校のそのカードリーダーが故障したようで、使用できなくなっています。
そのため、撮影した画像を投稿することができません。業者に対応を依頼していますが、この問題が解決するまで記事を投稿することができませんので、ご了承ください。
三瓶小学校の児童と、防災学習について交流学習をしました。
乙亥会館やどすこいパークを訪れ、講義を聞いたり見学したりしました。野村小学校の児童は、今までの取組を発表したり、どすこいパークの施設を説明するガイドの役割を果たしました。
午後からは、来年度の児童会役員を決める大切な選挙でした。
立会演説をみんな熱心に聞いて、続いて投票をしました。
6年生は、もうすぐ中学生です。大野ヶ原や惣川の小学生と一緒に、中学校を訪問しました。生徒会の説明を聞いたり、授業や部活動を見学・体験しました。
4年生は、ゆめちゃんこの図書館で読書をしたり、本を借りたりしました。
図書館を訪れると、けっこう本に興味があるようで、安心します。ネットで自分の関心があることについて深く知ることも大切ですが、自分の知識や関心を広げることは、とても大切です。
大雪の影響で折れていた正門のイブキの枝が除去され、通行可能となりました。
伸び放題だったので、剪定もしていただきました。数年ごとに剪定し、イブキとしての樹形に整えていく予定です。
運動場のイブキの折れた枝も、本日中に除去し、樹形を整えることができるよう、剪定してもらいます。
日曜日は、いよいよ学習発表参観日です。みんな一生懸命練習しています。
野村小の先生の一人が、ベネッセコーポレーション(進研ゼミ、しまじろうで有名)が主催する「ミライシードDXエデュケーター」に選ばれたことから、ベネッセから取材がありました。
「ミライシードDXエデュケーター」とは、ベネッセが提供する学習用ソフト「ミライシード」を活用して、授業や校務のDX推進に取り組む教員のことであり、また、その教員たちを対象にした交流制度です。
「のむら復興まちづくりデザインワークショップ」が、令和6年度には5回開かれました。
2月12日に野村支所3Fで行われた本年度最終回で、本校の5年生と6年生が、野村小学校の取組を発表しました。小学生とは思えないような充実した内容を、立派な態度で発表しました。
控室では、少し緊張気味に発表の練習をしています。
6年生は、県で行われた表彰式で発表した児童も多く、ややリラックスムードです。
運動場バイパス側中央のイブキの大木の枝が折れています。危険ですので、近寄らないようお願いします。雪が解け次第、取り除く予定です。合わせて、正門もイブキの枝が折れていますので、近寄らないようお願いします。
【正門の様子】2/5,2/6午前中に撮影
【運動場の様子】2/6午前中に撮影
本日も臨時休業です。大雪警報は解除になりましたが、児童の皆さんは、油断せず家で静かに過ごしてください。昨晩積雪があり、ワークコートは34cm、築山は35cmの積雪です。
昼休み、めいめいが自由に過ごしています。
晴天に恵まれ(かなり寒かったですが)、校内マラソン大会を行いました。
保護者や地域の方々が、交通整理などで協力してくださり、安全に無事行うことができました。
長距離走が得意な児童だけでなく苦手な児童も、最後まで力を振り絞って走り切ることができました。みんなよく頑張りました。