給食の時間
2025年4月28日 14時49分給食の時間の様子です。
特に低学年は、人懐っこい児童が多くて、給食の様子をお届けするというよりは、給食の時間に撮った写真、になってしまっていますが・・・
給食の時間の様子です。
特に低学年は、人懐っこい児童が多くて、給食の様子をお届けするというよりは、給食の時間に撮った写真、になってしまっていますが・・・
今年度最初の避難訓練を行いました。
「緊急地震速報が流れたので机の下に一時避難をし、揺れが収まっている間に余震に備えてグラウンドに避難する」という設定で行いました。今回は新入生もいて、教室の場所も変わったので、訓練することを予告して行い、避難経路の確認が主な目的でした。
1年生を迎える会では、クイズ形式で学校生活の送り方を教えたり、手作りの王冠をプレゼントしたりしました。
クラブ編成の様子です。今年度は、クラブ活動をする4・5・6年生の学級担任が5人になったので、5つのクラブで行います。
クラブ長と副長を決めるとき、立候補者が多くて、とてもうれしく思いました。リーダーになるということは、人より苦労して、人の役に立つということだと思います。そういう立場になろうとする子どもが多いということは、すごくいいことだと思います。
今週は、家庭訪問を行います。ご迷惑をおかけしますが、ご家庭のお考えや様子をうかがうとともに、ご家庭との信頼関係を築き、子どもたちの支援に生かすためですので、よろしくお願いいたします。
子どもたちは、午前中授業のせいか、こころなしか嬉しそうに授業を受けています。
西予署の交通課にお越しいただき、1年生と4年生が交通安全教室で学びました。
まずは、人形で、交通事故の恐ろしさを学びました。
1年生は、夢ちゃんこ前の信号機のない横断歩道と、コンビニ前の信号機のある横断歩道で、道路の横断を学びました。
4年生はグラウンドで、自転車での通行について学びました。
今日のメイン(?)行事は身体計測です。みんな去年より大きくなっていることでしょう。
反対に、視力が低下していないか気になりますが、どうだったでしょうか。
まずは、販売の様子です。委員の児童が頑張っています。
それぞれの学級で、ランドセルを片づけたり、明日の予定を書いたりして、始業の準備をしています。
身体計測が始まりました。
授業風景を少々
それぞれの学級で、新しい活動が始まりました。
給食や通学班会、清掃など、新しいメンバーで動き始めています。
朝の各学級の様子です。
1年生の給食の様子です。献立はカレーです。子どもが好きな料理の定番ですね。
掃除にも一生懸命取り組んでいます。
令和7年度が始まりました。
まず、転任して野村小で働くことになった10名を紹介する親任式を行いました。
その後、始業式を行い、学級担任を発表しました。どの先生に対しても歓声と温かい拍手が起こり、野村小のみんなは本当にいい子どもたちです。
その後、入学式を行いました。
学級で担任の話を聞いた後、元気いっぱいに中庭で遊んでいました。
今日は、離任式です。
お世話になった先生方の最後の言葉を、子どもたちはしっかりと胸に刻みながら、別れを惜しみました。
6年生はもうすぐ卒業です。卒業式の練習や、校内美化、文集づくりなどを行っています。
3年生の習字の授業の様子です。清書は、ぜいたくにも、いただいた泉貨紙に書きました。
5年生の図工作品です。針金で動物を表現しています。実物を見ていただけると、工夫してうまく作っていることがよくわかるのですが・・・
今日の給食は、中学3年生にとっては、人生最後の給食だった生徒も多いことでしょう。
小学生には、そのような思い入れはありませんが、今年の冬も感染症の児童がやや増えたことから、現在は前を向いて黙食で食べています。といっても、コロナが猛威を振るっていたころのように、静まり返って黙々と食べるのではなく、食事を楽しむ様子が見られます。
4年生の教室前に展示している作品を紹介します。
年度末の通学班会を行いました。
6年生が卒業するので、新しい通学班長が決まります。新入生を迎えて登校するので、その準備も丁寧に行いました。
体重測定は毎月行っています。保健室で養護教諭から健康について学習した後、測定しています。
少年消防の1年間の活動が終わりました。卒業式(解団式)が行われました。
新しいカードリーダーが使えるようになったので、久々の投稿です。
もうすぐ6年生が卒業です。今日は、お別れ遠足と6年生を送る会を行いました。
遠足は雨のため校内遠足でした。6年生を中心に学年をまたいだ班を作り、校内各所に指示されたミッションをこなしてポイントをゲットします。みんな真剣にミッションに取り組みました。
午後は、5年生が中心となって、6年生を送る会を開いてくれました。
1年生から5年生が、色々なゲームで6年生と対決しました。6年生との大切な思い出がまた一つ増えました。
西予市の小中学校では、セキュリティーの観点から、外部メディアの使用は特定のカードリーダー(学校ごとに1つのみ)を使用したものに限定されています。
現在、野村小学校のそのカードリーダーが故障したようで、使用できなくなっています。
そのため、撮影した画像を投稿することができません。業者に対応を依頼していますが、この問題が解決するまで記事を投稿することができませんので、ご了承ください。
三瓶小学校の児童と、防災学習について交流学習をしました。
乙亥会館やどすこいパークを訪れ、講義を聞いたり見学したりしました。野村小学校の児童は、今までの取組を発表したり、どすこいパークの施設を説明するガイドの役割を果たしました。
午後からは、来年度の児童会役員を決める大切な選挙でした。
立会演説をみんな熱心に聞いて、続いて投票をしました。