5年生 愛媛県学力診断調査
2024年12月2日 18時02分今日、恒例の県下統一の学力診断調査が、5年生を対象に行われました。今日は、国語・社会・理科、明日は、算数・外国語(英語)が行われます。
一人一台端末で出題、解答、採点が行われます。
今日、恒例の県下統一の学力診断調査が、5年生を対象に行われました。今日は、国語・社会・理科、明日は、算数・外国語(英語)が行われます。
一人一台端末で出題、解答、採点が行われます。
「緑の少年団」活動の一環として、5年生が「人権の花」を植えました。きれいに花が咲いたら、いろいろな施設にもらっていただきます。
コーナンで、苗と土を買いました。
土俵の周りでプランターに植えました。
他にもチューリップの球根を植えたプランターがあります。きれいな花が咲くのが楽しみです。
現在、掲示・展示している作品の紹介です。
乙亥大相撲の2日目、小学生の部が行われました。
練習の成果を発揮して、力いっぱい相撲を取りました。思い通りの結果が出なかった児童ももちろんいますが、みんな一生懸命に取り組んでいて、とても輝いていました。
今日から、野村町は乙亥大相撲です。
片男波部屋の親方、玉鷲関、玉正鳳関、玉天翔、玉の寅の方々が来校され、子どもたちと交流してくださいました。
親方から、素直な心と、「おはようございます」「ありがとうございます」「ごめんなさい」を言えることが大切だと教えていただきました。質問コーナーでは、関取とお二人が丁寧に答えてくださりました。
その後、学年ごとに記念撮影し、児童全員と握手してくださいました。
お越しいただき、ありがとうございました。
23日土曜日、「『森のある街づくり』植樹祭」に6年生が参加しました。
3年生が、野村消防署を見学しました。
署員の方に、消防署や救急車、訓練施設等を案内していただきました。酸素ボンベや、救助用のカッターなどを持たせてもらったり、初めて見るものばかりだったりでした。そして、子どもたちは署員の方を質問攻めしていました。
今日は、愛媛県の小中学生がいじめをなくすために考える日「えひめいじめSTOP!デイ」です。
野村小学校では6年生が、リアルタイムで愛媛県内の小中学生のディスカッションを視聴して学びました。
6年生は、継続して防災学習を行っています。今日も、愛媛大学教育学部の教授と学生、復興支援室の方が応援に来てくださいました。
ゆめちゃんこの図書館司書の方をお迎えして、読書集会を行いました。読書の魅力を教えていただきました。短い時間でしたが、多くの子どもたちの読書への関心が高まっていました。
もうすぐ乙亥大相撲です。
野村小学校で行う練習は、今日が最終日です。3名の野村高校生にも、胸を貸していただきました。
指導していただいた方々、ありがとうございました。
4年生は、15日に、ジオ学習を行いました。
1日かけて宇和の観音水や、三瓶の須崎海岸を訪れ、現地で大地の働きを見て学ぶことができました。
本年度2回目の五七五教室です。
4名の講師の方にお越しいただき、5・6年生で川柳教室をひらいていただきました。
友達が詠んだ川柳を鑑賞したり、手直しをしていただいたりしました。
少年消防のみんなが、街頭で火の用心を呼びかけました。
野村高校が今年から始められた、搾乳を小学生が体験する「モーモー体験」に、3年生が参加させてもらいました。
野村高校の高校生が、小学生に搾乳を体験させてくれたり、クイズなどで酪農・畜産を教えてくれたりしました。
野村高校が今年から始められた、搾乳を小学生が体験する「モーモー体験」に、3年生が参加させてもらいました。
野村高校の高校生が、小学生に搾乳を体験させてくれたり、クイズなどで酪農・畜産を教えてくれたりしました。