3年生地域探訪 4年生ジオ学習 456年生クラブ活動
2025年6月16日 16時13分3年生が、バラ大師を見学させていただきました。
4年生がジオ学習で、ジオミュージアムや穴神鍾乳洞を見学しました。
4~6年生がクラブ活動を行っています。ネイチャークラブは、今日は竹灯り作りです。
3年生が、バラ大師を見学させていただきました。
4年生がジオ学習で、ジオミュージアムや穴神鍾乳洞を見学しました。
4~6年生がクラブ活動を行っています。ネイチャークラブは、今日は竹灯り作りです。
小雨が降っていますが、放課後水泳練習を行いました。
防災学習の一環として、被災した場所に作られた公園の畑に、5年生がサツマイモの苗を植えつけました。
植え付けるときは雨はほとんど降っていませんでしたが、畑は大変ぬかるんでいて、長靴を泥に取られたり、服が汚れたりと大変でした。
少年消防の入会式を行いました。活動を通して、消防への関心や火事を起こさない意識を高めていきます。
今日は雨が降っていますが、気温が高いので、授業でも放課後特別水練習でもプールに入って泳ぎました。
まずは、先日行った起震車での地震体験の様子です。希望者は全員体験しました。揺れの強さは学年によって変えました。
校内バンクシー展の様子です。まず、バンクシーの説明を絵本でしてもらってから、鑑賞しました。
本日の、6年生の防災学習の様子です。
乙亥会館を訪問し、4つの班に分かれて語り部の方から話を伺い、学習を深めました。
西予市内の企業と県内の有志の方のご厚意で、「校内バンクシー展」を行いました。
40作品をお持ちいただき、作品に手が触れられる距離で(触れるのはだめですが)、子ども同士で作品への感想や意見を交換しながら、鑑賞することができました。1年生~6年生まで、全ての学年が鑑賞しました。学年が上がるにつれ、鑑賞する力が育っていました。発達段階の違いはありますが、大変いい学習となりました。
1年生は、栄養教諭の先生を講師に迎え、給食試食会を行いました。今日のメインの炭水化物は、たいていの人が大好きな「揚げパン」で、保護者にも、昔を懐かしがりながら召し上がっていただきました。
今日も、カードリーダーの故障のため、写真をUPできません。
防災教育・避難訓練の一環として、地震体験を行いました。
西予市消防に起震車(地震体験車)で来校していただきました。1年生から6年生まで、発達段階に応じて震度の設定を変え、希望者はみんな地震を体験しました。
昨日同様、カードリーダーの不具合にため、写真をUPできないことが残念です。
本年度の復興学習は、昨年度では7月5日にやったことを、熱中症対策などの理由から、何日かに分散させて行います。
5年生は、本日6月4日に、河川沿いの空間整備対象区域の町歩きを、語り部さんの案内の下、行いました。
写真で紹介したいのですが、本校で唯一使用を許可されているカードリーダーがまた使えなくなったので、使えるようになり次第、紹介します。
3年生が、乙亥会館を訪問したり、利助の石を持ち上げようとしたりして、地域学習を行いました。
5年生の図工の授業です。段ボールで、身のまわりの物を作っています。
5年生の英語の授業です。英語で自分の誕生日や欲しいものを発表しています。
6年生の理科の授業です。でんぷんを分解する酵素について実験しています。
体重測定の前に、保健指導(今回は歯磨きについて)を真剣な表情で聞いている子どもたちです。
音楽の授業でリコーダーの練習をしています。パソコンで自分の指使いをリアルタイムで見ながら練習しています。
調べ学習とまとめをしています。
文章の読解力を伸ばすアプリでトレーニングしています。
算数の学習です。
水泳練習を始めました。しかし、今日は気温も水温も低すぎるので、体育館でストレッチやトレーニングをしました。
今日の7時から、CATVで運動会の様子が放送されます。
給食の時間と、その前後の様子です。
手を洗うことから始まります。
運搬と机拭きをしています。
6年生になると食欲旺盛の児童もいます。欠席者の分を欲しい人がじゃんけんをしています。
ごちそうさまをして、返却と歯磨きをします。
今日は、小雨が降っているので、子どもたちは室内で過ごしています。
縄跳びです。
放送委員会の仕事をしています。
歯磨きや牛乳パックの片づけです。 ゆっくり食べている児童もいます。
児童会の役員が、次の会議の準備をしています。
人懐っこい野村っ子です。
ALTと、カードゲームで英単語の練習です。 プレゼンを作っています。 お勉強中です。
ボールで遊んだり、コマを作って遊んだり、読書をしたり、磁石で遊んだりしています。
休み時間が終わりに近づくと、早めに掃除に取り掛かります。
ベネッセのウェブサイトで、本校の英語の授業風景が紹介されています。
本校の教諭がベネッセのミライシードDXエデュケーターであることから、ベネッセからの取材があり、アップされたものです。昨年度の6年生の授業の様子ですが、本校の英語の授業風景を下記のURLからご覧ください。
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/info/1190236_1506.html
明日は運動会です。
今夜半には雨が上がる予報が多いようです。準備の都合で開始時刻を30分遅らせ、明日は9:00から開会式を行う予定です。登校時刻は、いつも通りです。
ただし、予報が大きく外れた場合には、変更する可能性もあります。いずれにせよ、明日の朝6:00過ぎには最終決定し、すぐーるでお知らせします。
子どもたちは、最後の応援練習に力を入れていました。
運動会が近づいてきました。天気がすごく心配です。
現時点では、日曜日に時間を少し遅らせて行う予定っですが、決定ではありません。すぐーるで、随時お知らせしますので、よろしくお願いします。
明日、5月24日(土)は、雨が強く降ることがほぼ確実です。児童の校時は、朝は普通の授業日と同じで、下校は11:50です。6年生も、当初の予定とは変更して、この時間に下校します。弁当はいりません。PTAの準備も、土曜日には行いません。
さて、今日の授業風景です。運動会練習と通常の授業を行っています。
明日、準備が難しいということで、保護者の方4名がテントをすべて搬入してくださいました。
今日は、タイピング練習の日です。
2年生~6年生が、昼休みの後に20分間、アプリを利用するなどして、早く正確にタイピングをする練習をしました。
今日も、運動会練習を行っています。気温が急上昇していることもあり、熱中症を警戒しながら行っています。
その様子をお届けしようと思っていたのですが、写真データを飛ばしてしまったので(現在、削除したデータが「ごみ箱」に残らないシステムで‥‥)、2日前に撮った掲示物を紹介します。
3年生の絵です。
4年生の習字です。
5年生の習字です
6年生の習字です。
ちなみに、トイレのスリッパがきちんと並んでいます。