運動会練習
2025年5月24日 13時54分明日は運動会です。
今夜半には雨が上がる予報が多いようです。準備の都合で開始時刻を30分遅らせ、明日は9:00から開会式を行う予定です。登校時刻は、いつも通りです。
ただし、予報が大きく外れた場合には、変更する可能性もあります。いずれにせよ、明日の朝6:00過ぎには最終決定し、すぐーるでお知らせします。
子どもたちは、最後の応援練習に力を入れていました。
明日は運動会です。
今夜半には雨が上がる予報が多いようです。準備の都合で開始時刻を30分遅らせ、明日は9:00から開会式を行う予定です。登校時刻は、いつも通りです。
ただし、予報が大きく外れた場合には、変更する可能性もあります。いずれにせよ、明日の朝6:00過ぎには最終決定し、すぐーるでお知らせします。
子どもたちは、最後の応援練習に力を入れていました。
運動会が近づいてきました。天気がすごく心配です。
現時点では、日曜日に時間を少し遅らせて行う予定っですが、決定ではありません。すぐーるで、随時お知らせしますので、よろしくお願いします。
明日、5月24日(土)は、雨が強く降ることがほぼ確実です。児童の校時は、朝は普通の授業日と同じで、下校は11:50です。6年生も、当初の予定とは変更して、この時間に下校します。弁当はいりません。PTAの準備も、土曜日には行いません。
さて、今日の授業風景です。運動会練習と通常の授業を行っています。
明日、準備が難しいということで、保護者の方4名がテントをすべて搬入してくださいました。
今日は、タイピング練習の日です。
2年生~6年生が、昼休みの後に20分間、アプリを利用するなどして、早く正確にタイピングをする練習をしました。
今日も、運動会練習を行っています。気温が急上昇していることもあり、熱中症を警戒しながら行っています。
その様子をお届けしようと思っていたのですが、写真データを飛ばしてしまったので(現在、削除したデータが「ごみ箱」に残らないシステムで‥‥)、2日前に撮った掲示物を紹介します。
3年生の絵です。
4年生の習字です。
5年生の習字です
6年生の習字です。
ちなみに、トイレのスリッパがきちんと並んでいます。
今日も運動会練習に、一生懸命に取り組んでいます。
当たり前ですが、授業にも一生懸命取り組んでいます。
ミニトマトやピーマン、インゲン豆などの栽培もおこなっています。
運動会が近づいてきました。週末ごとに雨の予報で、天気が心配ですが…
子どもたちは一生懸命練習しています。
もちろん、通常の授業も行っています。
運動会練習が熱を帯びてきました。
朝と放課後には、応援練習を行っています。5・6年生が、団長などリーダーを中心に、自主的に行っています。
体育の授業でも、種目の練習(今日の記事ではダンス)を行っています。
1年生が、カルチャースクールとして野村高校畜産科を訪問しました。
農作業などを体験する予定でしたが、あいにくの雨のため、ウサギやポニーとふれあい体験をしました。搾乳も、ほんの少し体験しました。
3年生の体育の授業です。運動会が近いので、ダンスの練習をしています。
1年生の音楽の授業と、書写の授業です。
6年1組の英語の授業で、英語で自己紹介をしています。
5月25日は運動会。
今日は、4つのブロックに分かれて、結団式を行いました。
午後には、青少年赤十字の登録式を行いました。
目的や歴史を学んだあと署名し、青少年赤十字の「誓い」をみんなで言って、「空は世界へ」を歌いました。
もうすぐ夏、水泳の季節です。
そこで、プール掃除を6年生が行いました。
2年生が、カルチャースクールとして野村高校畜産課を訪問し、農業体験をしました。
牛舎の見学をした後、高校生と自己紹介や、〇✕クイズをしました。その後、2つの班に分かれて、動物とのふれあう体験と、トマト・ピーマン・ナスの苗を畑に植える体験をしました。
給食の時間の様子です。
特に低学年は、人懐っこい児童が多くて、給食の様子をお届けするというよりは、給食の時間に撮った写真、になってしまっていますが・・・
今年度最初の避難訓練を行いました。
「緊急地震速報が流れたので机の下に一時避難をし、揺れが収まっている間に余震に備えてグラウンドに避難する」という設定で行いました。今回は新入生もいて、教室の場所も変わったので、訓練することを予告して行い、避難経路の確認が主な目的でした。
1年生を迎える会では、クイズ形式で学校生活の送り方を教えたり、手作りの王冠をプレゼントしたりしました。
クラブ編成の様子です。今年度は、クラブ活動をする4・5・6年生の学級担任が5人になったので、5つのクラブで行います。
クラブ長と副長を決めるとき、立候補者が多くて、とてもうれしく思いました。リーダーになるということは、人より苦労して、人の役に立つということだと思います。そういう立場になろうとする子どもが多いということは、すごくいいことだと思います。
今週は、家庭訪問を行います。ご迷惑をおかけしますが、ご家庭のお考えや様子をうかがうとともに、ご家庭との信頼関係を築き、子どもたちの支援に生かすためですので、よろしくお願いいたします。
子どもたちは、午前中授業のせいか、こころなしか嬉しそうに授業を受けています。