修学旅行 うみたまご
2024年9月27日 13時33分最初に訪れたのは、 うみたまごです。
買い物をしてから見学する児童が多くいました。
次に、アフリカンサファリで 、エサやり体験です。
修学旅行最後の食事は、カレーです。
最初に訪れたのは、 うみたまごです。
買い物をしてから見学する児童が多くいました。
次に、アフリカンサファリで 、エサやり体験です。
修学旅行最後の食事は、カレーです。
ホテルの朝食は、バイキングです。
野球観戦で、盛り上がりました。みんなの応援で?7回に勝ち越しました。
途中ですが、ドームを出て、全員チェックインしました。
ちょっと暑いですが、元気に楽しんでいます。
ドライバーに430休憩を義務づける法律のため、、サービスエリアで10分以上の休憩をとります。
長崎平和記念公園で、真剣に平和学習をしました。
2日目が始まりました。
ホテルに到着しました。
吉野ヶ里遺跡は、残念ながら雨ですが、なんとか、小雨です。
最初の食事は、船の中で、弁当です。
船で結団式をしました。
そのあと、自由時間です。
1年生が、2校時~4校時に、ゆめちゃんこを訪れました。
まずは、1階にある図書館です。
めいめいが自分が好きな本を見つけて読んだり、職員の方に読み聞かせをしていただいたりしました。
展示物(今は、昔の給食や「ロバのパン」)に関心がある児童もいます。 50代には懐かし~。
その後、2階の児童館を訪問しました。
今回は、給食の様子をお届けします。
こんなにならないよう、いつもどおりにしてもらいました。
まず、1・2年生は配膳台を教室まで運びます。3・4・5・6年生は、配膳コンテナのところへ行って、食器などを教室へ運びます。
教室では、当番が配膳台とみんなの机を拭いています。食器などが届くと、セミセルフ式で配膳が始まります。
配膳が終わると、いただきますをします。注ぎ分けた余りを、希望者に注ぎ分けることもあります。
そして、食べます。 ・・・あたりまえです。
今はまだ、感染症対策で、前を向いた(ゆるやかな)黙食を続けていますが、今後、学級の実態に応じて、対応をしていきます。
給食の放送が終わり、食べ終わった児童から、片付け、歯磨き、牛乳パックのリサイクルをします。
ごちそうさまをして、給食に携わっていただいた方、命をくれた生きものに感謝したあと、後片付けをして、昼休みが始まります。
今日は、放課後に陸上練習に取り組んでいる児童たちの中間記録会です。
まず、練習に取り組んでいる児童全員で60mの記録を測りました。
その後、それぞれの児童が、自分が取り組む種目の練習をした後、今日の時点での記録を測定しました。
放課後行っている陸上の練習の様子です。
10月16日に西予市の陸上記録会が行われます。記録会の選手を目指している児童や、体力の向上を目指している児童など立場は様々ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
まずは、体の動かせ方を練習しながら、ウォーミングアップです。
その後、全員がタイムを気にしながらトラックを走ります。
その後、自分が取り組む種目に分かれて練習します。
他には、ボールの遠投を練習しています。
雷が鳴りだして、練習を中止しました。