野村中学校の職場体験が始まっています。野村小学校にも3人、体験に来ています。

5年生が、サツマイモのツル返しをしました。

クラブの日です。左上の写真はドッジビーです。
ネイチャークラブでは、害獣の駆除について学びました。砂場で、わなを仕掛ける体験をしています。

地域のご協力をいただいて、様々な体験をさせていただいています。深く感謝申し上げます。
地域での様々な体験や、体験を通した地域の方々とのつながりは、野村を愛し、大切に思う児童の育成に欠かせません。今後ともよろしくお願い致します。
4年生がジオ学習で大野ヶ原へ行ってきました。
小雨は降っていましたが、源氏ヶ駄場に登りました。晴天とはまた違った高原の自然を堪能することができました。見下ろす雲海も壮大です。


ブナの原生林にも行きました。

昼食は大野ヶ原小学校の体育館をお借りして、おいしい弁当を食べました。

昨日HPで紹介したネギについての学習は、ITVのニュースで紹介されました。ネットを「ITV ねぎ」とか「野村 ねぎ」とかと検索すると、簡単にその映像がヒットします。ご覧になられていない方は、ぜひご覧ください。
愛媛県八幡浜支局の主催で、町内のねぎの栽培について学習しました。
耕作放棄の農地の活用や、障がい者の就労にも取り組まれ、昨年度はその活動が認められて天皇杯を受賞されている地元の企業の協力を得て、地域とつながる学習をすることができました。
まず、ネギについて座学で学びました。

つぎに、ハウスで種撒きをけいけんさせていただきました。

作業場へ移動し、収穫したねぎの調整作業をしました。自分が調整したねぎは、お土産にいただきました。ありがとうございました。(愛テレビの取材もありました)


帰りの船は、行きよりも小さく、お客も多いので、甲板で過ごす児童が多くいます。

船旅は順調で、予定通りになりそうです。
野球観戦で、盛り上がりました。みんなの応援で?7回に勝ち越しました。
途中ですが、ドームを出て、全員チェックインしました。



ドライバーに430休憩を義務づける法律のため、、サービスエリアで10分以上の休憩をとります。

吉野ヶ里遺跡は、残念ながら雨ですが、なんとか、小雨です。

