朝奉仕(落ち葉拾い)
2023年12月8日 14時57分5日(火)の朝、児童が校庭のイチョウの落ち葉を拾ってくれていました。草引きをしてくれている子どもたちもいました。もうしばらく、落ち葉拾いが続きそうです。
5日(火)の朝、児童が校庭のイチョウの落ち葉を拾ってくれていました。草引きをしてくれている子どもたちもいました。もうしばらく、落ち葉拾いが続きそうです。
29日(水)に行われた乙亥大相撲大会で、子どもたちが活躍していた様子を紹介します。選手として土俵で頑張った子ども達も、2階席から応援を頑張った子ども達も、みんなよく頑張りました。
現在、乙亥相撲で、野村小の子どもたちが頑張っています。
22日(水)に3年生が社会科の見学で消防署に行きました。最近新しくなった消防署の訪問なので、子どもたちはとっても楽しみにしていました。見学では、署員の方からいろいろと説明をしてもらって、たくさん学習することができました。署員のみなさんありがとうございました。
21日(火)の放課後に、小学校で行う最後の乙亥相撲練習を行いました。いよいよ来週の29日が本番です。子どもたちも気合が入ってきていました。相撲協会の皆様、ご指導ありがとうございました。
17日(水)に6年生2組の児童が、9月に行った修学旅行の様子を5年2組の児童に紹介しました。6年生が各自で製作した修学旅行のスライドを5年生に紹介する形式で行いました。5年生にとっては、来年の修学旅行が今から楽しみになったようです。
15日(水)に、575教室がありました。5,6年生の各教室で行いました。外部講師の先生が各教室に来ていただいて、「走る」という題で児童が詠んだ俳句について、色々と指導していただきました。
15日(水)に賞状伝達がありました。西予市小学校陸上運動記録会、西予市読書感想文コンクール、えひめのクロッキー展、健康に関する作文の4種類の賞状が校長先生から代表児童や受賞者に渡されました。野村小学校の子どもたちがたくさん活躍してくれて、とてもうれしいです。
14日(火)の放課後に、少年消防クラブの児童が、少年消防街頭広報活動を行いました。学校近くの商業施設の前で、火の用心を呼び掛けました。児童たちの呼びかけが、地域の火災予防に少しでも貢献できればすばらしいなと思います。
7日(火)に3年生が、中筋地地区へ探検に行きました。そして菊地製紙へ行って、歴史と伝統のある泉貨紙(せんかし)について教えていただきました。菊地製紙で働いておられる、現代の名工として有名な菊地さんから、泉貨紙について作業を見せていただきながら学ばせていただきました。
13日(月)に開催された愛媛県小学校陸上運動記録会に参加した、野村小学校児童が頑張っている様子をまとめました。
男女共に、400mリレーでバトンをつないて走り切りました。
女子100mで、本校の児童が7位に入賞しました。
小雨の舞う寒い中ですが、選手の子どもたちは頑張っています。
愛媛県小学校陸上運動記録会に12名の児童が参加しています。今、寒い中、開会式が行われています。野村小の選手が頑張ってくれることを楽しみにしています。
「野村小学校保護者の皆様へ」
明日と明後日の二日間、第2学期末個別懇談会を行います。よろしくお願いいたします。
「頑張りました!」
5年生が、愛媛県学力診断調査二日目、算数科と社会科にチャレンジしました。テスト中、教室内はシーンと静まり返り、ストーブの音と鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。みんな、集中して「一生懸命」頑張りました。今後は、結果を分析し、指導方法等を改善しながら、更なる学力の定着と向上を目指していきます。
午後、「賞状伝達」を行いました。「人権尊重の意識を高めるためのポスター」1名、「西予市防火ポスター」25名、「全国児童水辺の風景画コンテスト」3名、「みどりの絵コンクール」2名、「西予市読書感想画」18名、「読書感想文県審査」2名、「愛媛新聞小学校読書感想文コンクール」1名、「西予市図書館多読者賞」17名、「『家族のきずな』エッセイ」4名、「愛媛県健康に関する作文審査」1名、計74名に伝達しました。みんな、よく頑張りました。おめでとう!たくさんの秋が実りました!そして、まだまだ実りの知らせは、続きます!お楽しみに!