6年生 防災学習
2024年1月18日 10時00分6年生が17日(水)の総合学習の時間に、防災学習を行いました。今回も愛媛大学の先生と学生さん、そして野村支所復興支援室の職員の方たちに来たいただいて、一緒に学習しました。学習では、座学で説明を受けた後で、実際に町内を歩いて体験しながら学習しました。学生の方が作られたアプリの紹介もあったようです。学校に帰ってからまとめを行いました。
6年生が17日(水)の総合学習の時間に、防災学習を行いました。今回も愛媛大学の先生と学生さん、そして野村支所復興支援室の職員の方たちに来たいただいて、一緒に学習しました。学習では、座学で説明を受けた後で、実際に町内を歩いて体験しながら学習しました。学生の方が作られたアプリの紹介もあったようです。学校に帰ってからまとめを行いました。
17日(水)に、3年1組で道徳の校内研究授業を行いました。「絵葉書と切手」という資料を使っての学習でした。親友に、料金不足を教えるか、教えないか、友達のことを思いながら、自分ならどうするか一生懸命考えていました。
赤十字委員会が中心となって、今週一週間「能登半島地震への義援金」の募金活動を行っています。西日本豪雨の時の、多くの人たちの温かい支援を思い出して、自分たちにできる支援の方法として、一週間、児童玄関で募金活動を行っています。募金活動は、毎月赤十字週間の時に行っていますが、今月は、いつも以上にたくさんの子どもたちが心のこもった募金を行っています。職員室では、教職員も募金活動を行っています。みんなの思いが、能登半島地震で被災されている人たちの復興に、少しでも役立つことを願っています。
12日(金)に3年生が大和田地区へ探検に行きました。地域づくり活動センターや地域の方に丁寧に教えていただきました。岡成地区に伝わる「花取り踊り」について紙芝居やビデオなどで説明してもらったり、宇和川の「かめ穴」を探しに行ったりしました。指導していただいたみなさん、ありがとうございました。
4年生が、12日(金)に林業教室に参加しました。椎茸について、椎茸栽培のプロの方から、色々と教えていただきました。昨年度クヌギの木に植菌したものを持ってきていただいて、詳しく説明していただきました。
12日(金)の朝から、朝マラソンが始まりました。始業前に、運動場を走りました。今月30日(火)の校内マラソン大会に向けての練習です。
今年の校内マラソンのコースは、数年ぶりに3年生以上は町内の商店街を走る予定です。保護者や、地域の方々が地域の活性化のために協力するから商店街を走ってくれと頼まれ、復活することになりました。協力していただく大勢の方々のためにも、自分の体力向上のためにも、応援していただく家族・保護者のためにも、子ども達は一生懸命走って練習に励んでいます。
今、日本中で話題になっている、大谷翔平選手から日本中の小学校に送られたグローブが、野村小学校でもお披露目されました。11日(木)の役員任命式の後、校長先生から大谷選手の「野球しようぜ!」というメッセージと共に3個のグローブが紹介されました。その後、全校の児童みんなに大谷選手のグローブを見て・触れて欲しいという思いから、まずは6年生の学級から順番に、3個のグローブが教室を巡っています。全教室を巡った後は、児童玄関に置いて休み時間に子どもたちが自由にキャッチボールできるようになります。また、低学年や初心者のために、やわらかいボールを用意しようと、町内のスポーツ店に連絡したところ、店長さんが、「私も、子ども達にプレゼントしたい。」と、大小2個のボールを届けていただきました。大谷選手、店長さん、ありがとうございます!
下の写真は、最初に届けた6年2組の様子です。
11日(木)に3学期の役員任命式がありました。学級の級長・副級長と、通学班の班長・副班長が校長先生から任命されました。式の中では、6年生の級長が代表で校長先生から任命書を受け取りました。3学期も新しいリーダーを中心に、みんなで頑張っています。
9日(火)に3学期の始業式がありました。全校児童が体育館に集まって行いました。校長先生から、能登地震に関して、5年前に豪雨災害を経験している私たち野村の児童ができる支援や、自分たちにできる南海トラフ大地震への備えをしていきましょうといというお話等がありました。また式の後、3年生の転入児童が紹介されました。
26日(火)に、少年消防クラブ防災学習会が野村小学校で開催され、野村小学校少年消防クラブの児童も参加しました。
今回は、防災学習について学習し、災害時に役に立つ、止血やけが人の運搬方法などについて身近なものを利用して体験しました。また、災害時の非常食についても、消防署員のみなさんから教えてもらいながら協力して作りました。貴重な体験をさせていただいた西予消防署のみなさん、ありがとうございました。
25日(月)に、賞状伝達式と2学期の終業式がありました。
まず、賞状伝達式では、賞状を受賞したたくさんの児童が紹介され、代表児童に校長先生から賞状が手渡されました。
続いて、2学期の終業式では、代表の3年生と4年生の児童が、2学期にがんばったことと冬休みの目標などについて作文発表を行いました。その後校長先生からお話がありました。3学期の始業式は1月9日(火)です。
22日(金)、午前10時頃の風景です。雪が降り続いています。運動場では、1年生が雪遊びをしていました。
18日(月)に全校遊びを行いました。運動場で、じゃんけん鬼を行いました。寒い中でしたが、子ども達は、元気いっぱいに運動場を走り回って楽しそうに遊んでいました。
18日(月)の午前11時から、愛媛県内一斉に実施された「シェイクアウトえひめ」に参加し、野村小学校でも避難訓練を行いました。今日は、消防署からも職員の方に来ていただいて、避難の様子を批評していただいたり、代表で少年消防クラブ員に消火訓練を体験させていただいたりしました。
7日(木)に賞状伝達と校長訓話がありました。
賞状伝達では、「歯・口の健康に関する作品コンクール」「愛媛県小学校陸上運動記録会」「市読書感想画コンクール」の入賞者や代表者に校長先生から表彰状が渡されました。
校長訓話では、校長先生から、児童のみんなに、「自分の将来について考えてみましょう。」そして「今、自分にできることを考えて努力しましょう。」と話しがありました。
「長~い一週間がスタートしました!」
いよいよ学習発表会に向けての最後の長~い一週間がスタートしました。写真は、今朝の「朝の体力つくり」や「学校当番」、6年生と一緒に取り組んでいる「ぐんぐんタイム」、そして、「朝の会」の様子です。みんなで頑張って、一日の生活をスタートさせていました。
そして、学習発表会の練習にも「一生懸命」取り組んでいました。写真は、3年生「ふくろうのそめものや」の練習の様子です。どの学年でも、衣装やいろいろな道具の準備も進んでいます。お休みのお友達の分も、頑張っています。早く元気になって、みんなが発表会の舞台に立てますように願っています。