令和5年度野村小日記

運動会エール交換の練習風景

2023年5月12日 08時59分

今朝の運動会練習風景から

 5,6年生が、エール交換の練習を行っていました。まだ練習を始めて1週間ですが、どの団もほぼ完成しているように見えました。運動会当日が楽しみです。

 ※昨年度5年生の学P活動の収益金とPTA特別会計で購入した和太鼓にもご注目ください。

 

 

過去の野村小日記

2019年9月19日(木曜日)

2019年9月19日 14時25分

「修学旅行 第1日目!」

 9月19日(木)から21日(土)は、6年生が楽しみにしていた修学旅行です。

 午前7時、全員揃って元気に出発しました。思い出に残る3日間にしてほしいと思います。

 来島海峡大橋をバックに「ハイ。チーズ!」

 広島お好み村で昼食です。みんな、とてもおいしそうです。

 広島平和公園にて、「平和な世界を築いていきます。」の思いを込めて

 秋芳洞にて、日本最大規模の鍾乳洞を見学しました。

黄金柱をバックに。

ホテルでは、みんなで楽しく夕食を満喫しました。

 

2019年9月18日(水曜日)

2019年9月18日 14時40分

「校外でも!」

 昨日、4年生は、野村浄水場と浄化センターの見学に行きました。施設見学やお話、いろいろな体験を通して、安全でおいしい水をつくるための仕組みや仕事について学ぶことができました。産業建設課建設水道係の皆さん、ありがとうございました!

そして、6年生は、いよいよ明日から、修学旅行に出かけます!3時間目には、平和集会の練習に真剣に取り組んでいました。千羽鶴も完成しました!これまでの学びを生かし、さらに広げ、深めながら、有意義な三日間にしてきます。

~ どうか明日、全員が揃って出発できますように! ~

2019年9月17日(火曜日)

2019年9月17日 17時15分

「いろいろな秋を目指して!」

 朝夕は、めっきり涼しくなりましたが、日中は、厳しい残暑が続いています。子どもたちは、今週も、暑さに負けず、いろいろな秋を目指して活動を開始しました。2年生は、講師の方をお迎えして、粘土作品づくりに取り組んでいました。「芸術の秋」目指して、世界で一つだけの動物づくりに楽しそうに取り組んでいました。

 5年生は、「勉学の秋」目指して、ジャック先生とクイズを交えながら、楽しく外国語に取り組んでいました。

 そして、放課後に「第1回校内陸上記録会」を行いました。みんな、自己新記録、陸上大会出場目指して、「一生懸命」取り組んでいました。「スポーツの秋」目指して、これからも頑張ります!

2019年9月15日(日曜日)

2019年9月15日 17時30分

「地域の中で!」

 今日は、野村小学校土俵で「山の神奉納相撲」、そして、中筋地区では「中筋郷地区民大運動会」が行われました。子どもたちも、大活躍でした。子どもたちは、地域の中で、しっかり守り、育てていただいています。ありがとうございます!

【 山の神奉納相撲 】

【 中筋郷 地区民大運動会 】

2019年9月13日(金曜日)

2019年9月13日 17時25分

「いろいろな人たちと!」

 金曜日は、ブックママさん「読み聞かせの日」です。今朝は、1・6年生が、ブックママさんのお話を楽しく聞いていました。ブックママさん、いつもありがとうございます!

 そして、わかば・ひまわり学級のみんなは、「野村・城川特別支援学級交流会」でたくさんのお友達と渓筋に出かけていきました。自己紹介やゲームでみ~んなで楽しく活動しました。うどん作りにも挑戦し、友達と仲よく活動しながら一足早い「食欲の秋」を楽しむこともできました!野村小学校の卒業生のお兄さんたちも、頑張っていました!

2019年9月12日(木曜日)

2019年9月12日 08時20分

「頑張る!1年生!」

 今日も、夏です!昨日、厳しい暑さが続く中、1年生は、生活科の学習で愛宕山に「虫取り」に出かけました。準備万端、張り切って愛宕山を目指し、暑さを忘れて、虫取りや遊具遊びを楽しみました。虫とも仲よくなりました。しかし、帰りは、さすがに静かな1年生だったそうです!

 そして、1年生は、今日も「造形大会」の作品づくりに取り組んでいました。完成目指して、最後まで頑張ります!

 木曜日は、ジャック先生の来校日です。今日は、4~6年生が、一緒に活動しました。写真は、4年生の活動の様子です。ジャック先生との初めての授業で、ジャック先生の自己紹介の後、いろいろな質問をしながら、ジャック先生と仲よくなっていました。驚きと笑顔がいっぱいでした!これからも、よろしくお願いします!

2019年9月11日(水曜日)

2019年9月11日 09時55分

「暑さに負けず!」

 今日も、残暑の厳しい一日となりましたが、子どもたちは、暑さに負けず、元気に活動していました。5・6年生も、今日から造形大会での取組をスタートさせました。校内のいろいろな場所が、アトリエになり、そこには、汗をかきながら作品と向き合っている子どもたちの姿がありました!6年生にとっては、小学校最後の造形大会です!どんな作品が仕上がるでしょうか? 99名の芸術家による99とおりの力品が、今年も楽しみです!

  午後からは、「役員任命式」「賞状伝達」を行いました。2学期の3年以上のそれぞれの学級の級長さん・副級長さんに任命書が渡されました。みんな、いい表情で、やる気を感じました。また、通学班班長の任命も行いました。新しいリーダーを中心に、さらに素晴らしい野村小学校を目指していきます! また、「理科自由研究市審査(優秀賞1、努力賞5)」の賞状伝達を行いました。おめでとう!

 5時間目には、4~6年生が、愛媛県砂防課や西予土木事務所の皆さんにご指導を受け、「水害学習会」に取り組みました。洪水時の危険性やその被害の防止についての説明を、みんな、真剣に聞いていました。また、おもりを用いた歩行体験(水深50センチメートルの水中をゆっくり歩くと、両足に15キログラムの重さがかかる。)も行いました。みんな、なかなか進まず、苦労していました。洪水などの自然災害を正しく恐がり、早く避難することで、自分の大切な命を守っていきます! ご指導、ありがとうございました。

2019年9月10日(火曜日)

2019年9月10日 15時23分

「実りの2学期、芸術の秋を目指して!」

今日は、赤十字週間「奉仕の日」です。登校後、たくさんの子どもたちが、運動場の落ち葉拾いや草引きに取り組んでいました。おかげで、きれいになりました!ありがとう!

そして、まだまだ暑い日が続きますが、1・2・3・4年生が、「造形大会」に取り組み始めました。チビッコ芸術家たちは、絵や版画、粘土や工作などから活動を選び、思い思いの発想をいかして、「一生懸命」楽しく作品づくりに取り組んでいました。さあ、どんな作品ができあがるでしょうか?芸術の秋!これからのチビッコ芸術家の活躍をお楽しみに!

【 1・2年生のアトリエの様子 】

【 3・4年生のアトリエの様子 】

2019年9月9日(月曜日)

2019年9月9日 10時10分

「今週も、がんばります!」

 2学期の二週目が、始まりました。今週は、赤十字週間です。赤十字委員が児童会役員と一緒に、朝のあいさつ運動に取り組んでいました。野村教育課の皆様にも、あいさつ・見守りをしていただいていました。いつも、ありがとうございます。登校後は、5年生は、バケツ稲の世話、6年生は、学校当番に取り組んでいました。まだまだ、暑さは続きそうですが、今週も「いいかお」でがんばります!

 1年生は、先週、「らくれん食育教室」を行いました。四国乳業や畜産センターの方々、そして、野村町の酪農家の方にもご指導いただきました。酪農家の一日の仕事やえさ、道具、そして、牛乳ができるまでの工程など、楽しく学習することができました。どくどくわくわくの牛の乳搾り体験にも挑戦しました。牛乳と「シルクとミルクの町、野村町」をますます好きになってくれたかな?

2019年9月6日(金曜日)

2019年9月6日 08時00分

「ありがとう!野村小プール!」

 今日は、プール最終日でした。体育科の授業や放課後の水泳教室で、今まで以上に、子どもたちの応援の声や歓声が、響いていました。1年生も、すっかり水と仲良しになりました。みんな、泳力を向上させ、たくさんの子どもたちが、25メートル泳ぐことができるようになりました。みんな、よく頑張りました!

 

 そして、6年生は、小学校最後のプールを思いっきり楽しみ、最後に、プールに感謝!でした。水泳でも、大活躍の6年生でした!

~ 今年も、野村小プールで、たくさんの頑張りや感動、思い出やドラマもうまれました。みんな、本当によく頑張りました! ~