修学旅行1日目⑧
2023年9月20日 18時08分午後5時40分頃に長崎のホテルに到着いたしました。全員元気です。児童は6時半からの夕食まで、部屋で過ごしています。
午後5時40分頃に長崎のホテルに到着いたしました。全員元気です。児童は6時半からの夕食まで、部屋で過ごしています。
16日(水)に575教室がありました。子どもたちは、地域の方に指導していただいて、俳句を詠みました。下の写真は、6年2組の様子です。
22日(火)、4回目(最後)の乙亥相撲合同練習を行いました。26日(土)がいよいよ大会です。児童の一生懸命の取組で、野村の復興を後押ししてくれることを期待しています。
22日(火)、5年1組が家庭科の調理実習で、味噌汁を作っていました。感染症対策をしながら、楽しそうに、いりこで出汁をとり、みんなで協力して、おいしい?味噌汁を作っていました。
18日(金)に、6年生が防災教育の学習を行いました。愛媛大学の准教授、井上先生の指導を受けながら、肱川の復興に向けた取り組みのうち、「防災倉庫をどこに設置したらよいか。」という課題をみんなで検討しました。
17日(木)の放課後、少年消防クラブの児童が、「火災予防・火の用心」を呼び掛ける街頭広報活動をドラックストアーで行いました。これから暖房器具を使う機会が増えてきます。みなさん、火の用心を心掛けましょう。
16日(水)に5年生が社会科の見学で、西予CATVとシルク博物館へ行きました。西予CATVでは、放送局の人の仕事内容について学びました。シルク博物館では、野村の伝統である絹のことについて学びました。
3時間目に理科室では、4年2組の児童が、水を凍らせる実験をしていました。時間の経過に伴って、水温が低下していき、凍っていく様子を一生懸命観察していました。
15日(火)の放課後に、地域の方が指導に来ていただいて、3回目の乙亥相撲の練習がありました。今回は、初めて土俵での練習を行いました。乙亥相撲まであと10日ほどとなり、少し気合が入ってきています。指導していただいたみなさん、ありがとうございました。
14日(月)に愛媛県小学校陸上運動記録会が、砥部の運動公園でありました。野村小学校からは、7名の児童が参加しました。どの児童も、練習の成果を発揮して、よく頑張りました。
本日開催されている、第35回愛媛県小学校陸上記録会において、女子60mハードルで、本校児童が、7位(9秒93)に入賞しました。他の選手も自己記録を更新するなど、頑張っています。