修了式
2024年3月25日 17時07分25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
22日(金)に卒業式がありました。49名の6年生が卒業しました。緊張しながらも、きちんとした姿勢や態度で卒業式に臨む6年生は、とても立派に見えました。卒業生のみなさん、4月からは野村中学校で頑張ってください。
※ 卒業式の様子が、ケーブルテレビで3月26日(火)19:00~放送されます。
18日(月)に、6年生が最後の防災学習を行いました。これまでに学習してきた中で、どすこいパーク近くにある野村ダムの放水量を知らせる警告灯の色の意味がわかりにくいと感じた6年生の児童の意見を、国土交通省肱川ダム統合管理事務所に伝えたところ、児童の意見を反映させた掲示板を設置することとなり、今回、掲示板のデザイン等をみんなで検討しました。自分たちが学習する中で、疑問に思ったことが、実際に国の行政を動かして、実現することとなり、児童は防災と一緒に政治についても学習することができました。
18日(月)の朝、野村小学校東門にある桜を見に行きました。すると、2カ所で桜の花が咲いていました。まだ咲いているのはごく一部ですが、22日(金)の野村小学校卒業式を桜の花も祝おうとしてくれているようです。
17日(日)に、肱川河川沿い復興公園(どすこいパーク)のオ―プニングイベントがあり、野村小学校からもたくさんの5,6年生が参加しました。あいにく、雨が降っていましたが最初に、どすこいパークでオープニングの式典がありました。その後、乙亥会館に場所を移して、歌のライブ等のイベントが開催され、野村小学校の児童も参加して、イベントを盛り上げました。
13日(水)に、3年生が宇和にある愛媛県歴史文化博物館へ行って、学習しました。歴博の職員の方から丁寧に説明していただきながら、昔のくらしについて学習することができました。学習の後、帰る途中に「ちぬやパーク」に立ち寄って、遊具で楽しく遊びました。
13日(水)に、西予市のライオンズクラブの代表の方が野村小学校に来られて、頑張りが認められた6年生の児童に校長室で優良賞を授与していただきました。
9日(火)の放課後に、少年消防クラブの児童に、西予消防署から期待証が交付されました。少年消防クラブ員の児童は、今年1年間、防災や防火等についてたくさん体験したことを、今後地域の中で生かして活躍してくれることだと思います。
6日(水)の昼休みに、今年度最後の全校遊びを行いました。今回は「陣取り」でした。児童会メンバーの企画で全校児童が赤白に分かれて、「陣取り」を楽しみました。
5日(火)に6年生を送る会を行いました。午前中の遠足に続いて、午後に行いました。5年生が企画して、6年生と各学年が対決したり、一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。そして、6年生との楽しい思い出がまた一つ加わりました。
最初に、午前中に行った校内遠足での3位内に入賞した班が表彰されました。
そして、楽しい6年生を送る会の様子です。
5日(火)は校内遠足を実施しました。あいにくの雨で、町内の地域を巡ることはできませんでしたか、先生たちが校内に設置した約40カ所のポイントを、子ども達は掃除班で回りました。各ポイントを回りながら、子ども達は楽しい思い出を作りました。途中、おやつタイムもありました。
29日(木)の午後、6年生が野村中学校へ行って、入学説明会に参加しました。中学校の先生や生徒のみなさんから説明を聞いたり、授業や部活動の様子などを見学させていただいたりしました。6年生にとっては、貴重な体験ができたようです。
28日(水)に6年生が三瓶小学校の5年生とオンラインでつないで、防災学習を行いました。野村小と三瓶小の児童がそれぞれ学習したことを発表して、防災に関して学習を深めることができました。
28日(水)の昼休みに、3月6日に実施する遠足について、担当の先生から注意点等の説明がありました。その後、各班(掃除班)に分かれて、遠足当日にどこのチェックポイントに挑戦するか等について、話し合いを行いました。子ども達は、遠足が待ち遠しいようです。
28日(水)の昼休みに、先日行ったギネス大会の各種目で優勝した児童に、児童会役員から賞状が渡されました。低中高それぞれの学年で1位になった児童のみなさん、おめでとうございます。
〔1月11日(火)〕
17日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
愛媛県が1月8日から「感染警戒期」に移行したことを受け、始業式は、校内放送で行いました。校長式辞では、「3学期も命・健康を守りため、感染症予防を徹底すること、目標を決めて前進すること」などを話しました。
2時間目以降は、図書の返却と貸し出し、役員や係活動の話し合い、新年の誓いの発表会などを行いました。
※【保護者の皆様へ】
今後の感染状況によっては、予定しております学校行事等に変更が生じることも予想されます。その際は、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
〔12月24日(金)〕
今日は2学期最終日でした。
終業式の後、学級で通知表を渡しました。また、安全で楽しい冬休みとするためのお話をしました。
曜日の関係で、いつもより長い17日間の冬休みとなります。みなさん、よい年をお迎えください。
(野村小学校日記は、1月11日に再開予定です。)
〔12月22日(水)〕
今日は冬至。給食ではおいしいかぼちゃ料理をいただきました。
5年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「みどりいっぱい大作戦」の活動の一つに、「季節の花を育てよう」があります。
今日は、苗選びから自分たちで行い育てた花を、日頃お世話になっている図書館や病院、公民館などにプレゼントに行きました。グループごとに異なる花苗を、感謝の気持ちと共に届けました。プレゼントした花が、各施設で元気に咲いていくのを、子どもたちは楽しみにしています。
〔12月21日(火)〕
いよいよ第2学期の最終週となりました。各学年ともまとめの学習をする姿が見られました。
1年生は、みんなで合奏です。それぞれ一つの楽器を受け持ち、みんなで楽しく合奏していました。
2年生は、漢字のカルタ大会です。4人一組で、習った漢字を一所懸命見つけていました。
6年生は、調理実習です。栄養のバランスを意識した献立を計画し、協力して調理を進めていました。
〔12月16日(木)〕
12月16日(木)、野村小学校で地震を想定した避難訓練を行いました。
今日は、西予市消防署の署員の皆さんにお越しいただき、①避難訓練②消火訓練③通報訓練の内容でご指導いただきました。
地震の際は「ゆれがおさまるまで身を守ること、出口(逃げ道)を確保すること、火の元注意」など、ていねいに教えていただきました。
〔12月15日(水)〕
各学級用のボールを購入しました。
個人懇談の関係で、いつもより少し短い中休みの時間でしたが、運動場にはたくさんの子どもたちが遊びに出て、早速新しいボールで楽しんでいました。
〔12月9日(木)〕
12月8日(水)5年生がスクールバスを利用して、社会科見学に行きました。3学期に学習する情報産業の事前学習として、西予CATV、地場産業の学習としてシルク博物館に行きました。
西予CATVでは、アナウンサーと音声、ディレクターなどの役に分かれて、短い番組制作をさせていただき、貴重な体験となりました。
シルク博物館では、世界で一番高価な生糸をここで作っているという事実を知り、誇りに思いました。もっと深く地域のことを知りたいという思いを強くした5年生でした。
〔12月8日(水)〕
老朽化が進み、取り換え工事をしていたのぼり棒の安全検査が終わり、今日から使用可能となりました。
中休みと昼休み、子どもたちは、さっそくピカピカののぼり棒に集まり、初のぼりです。
また、今日は、日中気温が上がり、多くの子どもたちが外遊びをして楽しく過ごしていました。
〔12月3日(金)〕
11月29日(月)、今年も楽しみにしていた「おはなし屋えっちゃん」が来校し、2年生と4年生が「環境(エネルギー)」をテーマにした学習会を開催しました。
「おはなし屋えっちゃん」こと武知悦子さんは、愛媛県環境マイスターであり、松山市で「おはなしCAFE」を開き、絵本やお話を中心として、子育て支援などでも活躍されている方です。
学習会では、二酸化炭素の増加による地球温暖化などの環境問題に触れながら、自分たちにできることを改めて考えることができました。また、カラスの指人形や腹話術の人形ぐりおくんの登場で、楽しく学習することができました。
子供たちは、「物を捨てる時にはもう一度よく考えてみること」や「〇〇っぱなしをなくすこと」など、環境を守ることやエネルギーを大切に使うことについて、しっかりと考えることができました。
〔12月2日(木)〕
11月30日(火)、4年生は、予子林の髙橋さんと野村支所の古窪さんをお招きして、しいたけについての学習を行いました。
2月に植菌してから9か月。その原木を、今日はみんなで正門横に並べました。これから2月にかけて、どんどん収穫できます。
児童の中には、しいたけが苦手という子もいますが、しいたけには体によい成分が含まれています。例えば、「βグルカンを含み、免疫力を高めインフルエンザなどの感染症を要望する効果」「カルシウムの吸収に必要なビタミンDやトレハロースを多く含み、骨粗鬆症の予防や肌にうるおいを保つ効果」があるのです。
これを機に、しいたけを少しでも好きになる児童が増えてほしいです。