修了式
2024年3月25日 17時07分25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
22日(金)に卒業式がありました。49名の6年生が卒業しました。緊張しながらも、きちんとした姿勢や態度で卒業式に臨む6年生は、とても立派に見えました。卒業生のみなさん、4月からは野村中学校で頑張ってください。
※ 卒業式の様子が、ケーブルテレビで3月26日(火)19:00~放送されます。
18日(月)に、6年生が最後の防災学習を行いました。これまでに学習してきた中で、どすこいパーク近くにある野村ダムの放水量を知らせる警告灯の色の意味がわかりにくいと感じた6年生の児童の意見を、国土交通省肱川ダム統合管理事務所に伝えたところ、児童の意見を反映させた掲示板を設置することとなり、今回、掲示板のデザイン等をみんなで検討しました。自分たちが学習する中で、疑問に思ったことが、実際に国の行政を動かして、実現することとなり、児童は防災と一緒に政治についても学習することができました。
18日(月)の朝、野村小学校東門にある桜を見に行きました。すると、2カ所で桜の花が咲いていました。まだ咲いているのはごく一部ですが、22日(金)の野村小学校卒業式を桜の花も祝おうとしてくれているようです。
17日(日)に、肱川河川沿い復興公園(どすこいパーク)のオ―プニングイベントがあり、野村小学校からもたくさんの5,6年生が参加しました。あいにく、雨が降っていましたが最初に、どすこいパークでオープニングの式典がありました。その後、乙亥会館に場所を移して、歌のライブ等のイベントが開催され、野村小学校の児童も参加して、イベントを盛り上げました。
13日(水)に、3年生が宇和にある愛媛県歴史文化博物館へ行って、学習しました。歴博の職員の方から丁寧に説明していただきながら、昔のくらしについて学習することができました。学習の後、帰る途中に「ちぬやパーク」に立ち寄って、遊具で楽しく遊びました。
13日(水)に、西予市のライオンズクラブの代表の方が野村小学校に来られて、頑張りが認められた6年生の児童に校長室で優良賞を授与していただきました。
9日(火)の放課後に、少年消防クラブの児童に、西予消防署から期待証が交付されました。少年消防クラブ員の児童は、今年1年間、防災や防火等についてたくさん体験したことを、今後地域の中で生かして活躍してくれることだと思います。
6日(水)の昼休みに、今年度最後の全校遊びを行いました。今回は「陣取り」でした。児童会メンバーの企画で全校児童が赤白に分かれて、「陣取り」を楽しみました。
5日(火)に6年生を送る会を行いました。午前中の遠足に続いて、午後に行いました。5年生が企画して、6年生と各学年が対決したり、一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。そして、6年生との楽しい思い出がまた一つ加わりました。
最初に、午前中に行った校内遠足での3位内に入賞した班が表彰されました。
そして、楽しい6年生を送る会の様子です。
5日(火)は校内遠足を実施しました。あいにくの雨で、町内の地域を巡ることはできませんでしたか、先生たちが校内に設置した約40カ所のポイントを、子ども達は掃除班で回りました。各ポイントを回りながら、子ども達は楽しい思い出を作りました。途中、おやつタイムもありました。
29日(木)の午後、6年生が野村中学校へ行って、入学説明会に参加しました。中学校の先生や生徒のみなさんから説明を聞いたり、授業や部活動の様子などを見学させていただいたりしました。6年生にとっては、貴重な体験ができたようです。
28日(水)に6年生が三瓶小学校の5年生とオンラインでつないで、防災学習を行いました。野村小と三瓶小の児童がそれぞれ学習したことを発表して、防災に関して学習を深めることができました。
28日(水)の昼休みに、3月6日に実施する遠足について、担当の先生から注意点等の説明がありました。その後、各班(掃除班)に分かれて、遠足当日にどこのチェックポイントに挑戦するか等について、話し合いを行いました。子ども達は、遠足が待ち遠しいようです。
28日(水)の昼休みに、先日行ったギネス大会の各種目で優勝した児童に、児童会役員から賞状が渡されました。低中高それぞれの学年で1位になった児童のみなさん、おめでとうございます。
〔5月19日(水)〕
今日の集会は、校長訓話でした。今年度も全校一斉の交通安全教室は、感染症予防(感染対策期)のために行うことができないので、この機会を利用して、子どもたちに交通安全に関するお話をしました。話の内容は、
① 交通安全クイズ
「自転車は道路のどちら側を通ればいい?」「道路の反対側から友達に呼ばれたらどうする?」
② 交通安全子供作文集の紹介
③ バス通児童と徒歩通児童代表の発表(6年生2名)
です。②と③では、6年生の級長さん副級長さん計4名にも手伝ってもらいました。本格的な梅雨の時期となりました。いつも以上に安全に気を付けて登下校するよう、お家でのお話もよろしくお願いいたします。
〔5月17日(月)〕
愛媛県では、いつもよりかなり早い梅雨入りとなりました。学級園の作物も一段と葉の緑を濃くしています。
さて、5年生は、ゴールデンウイーク中に、保護者の方にご協力をいただき、たくさんの『みどりいっぱい大作戦』に取り組んだようです。現在、一人一人が取り組んだことをまとめ、報告会の準備を進めています。花の栽培や茶摘み、畑づくり、草引きなどそれぞれに工夫した様子がよく分かります。この活動を通して、多くの経験を積み、「気づき、考え、実行する」力の向上につながればと考えます。
【児童の作文より】
児童1
今日家族みんなで畑づくりをしました。
家の横に畑を作りました。そこは、ほぼ石しかなく、親は「もしかしたらできないかもしれない。」と言いました。だけど、家族みんなで石をとりました。草も生えていたので草引きもしました。とても疲れました。おじいちゃんも来てくれました。初めて作るのでとりあえず縦横2mにしました。長さは決まったのでおじちゃんの家から、ブロックを持ってきました。穴を掘ってその横にブロックを並べました。その中には肥料を入れる予定です。できたら、パプリカやきゅうりを植えたいです。その横にはレモンの木やブルーベリーも植える予定です。早くいろいろな野菜を植えたいです。
児童2
スイカやメロンを植えました。 まずにスイカの苗やメロンの苗をもって畑に行きました。畑にスイカやメロンの苗を植えて土をかぶせました。そして水やりをして大きくなるように祈りました。花や他の野菜にも水やりをしました。それから、じいちゃんのお手伝いをしました。倉庫に棚を作っていたので、ぼくもがんばってお手伝いをしました。僕が板を押さえて、じいちゃんが釘を打ってという作業をひたすら繰り返しました。つかれたけど、ぼくにも釘を打たせてくれたので楽しかったです。
〔5月13日(木)〕
今日は雨もやみ、中休みは大勢の子どもたちが遊具やボールを使って運動場で元気に遊んでいました。また、カエルやダンゴムシを見つけて友達と観察している子どもも見かけました。感染症対策のためストレスを感じる生活が続きますが、休み時間をつかってうまく発散してくれたらと願っています。
さて、1年生は、図書室に出向き、昨日借りた本を返却し、新たな本を借りました。先生に返却サインを押してもらった後、新しく借りる本を探しました。そのあとは、図書カードへの記入です。覚えたてのひらがなを使ってていねいに記入しました。
帰り際に図書カードを見せてくれたり、今日借りた本を紹介してくれたりしました。お家でも本の話題が広がると嬉しいです。
〔5月11日(火)〕
今日の午後から、プール掃除を行いました。密を防ぐため、5時間目に5年生、6時間目に6年生が参加をしました。プールサイドや更衣室トイレの担当班と、プール内の担当班に分かれての作業です。「自分たちがこれから使うプールをきれいにするぞ」という気持ちで、細かなところまでとてもていねいに作業を行ってくれました。
6月からは、放課後の特別練習や体育での水遊び(1,2年生)、水泳運動(3~6年生)でしっかりと使いたいと思います。
〔5月6日(木)〕
大型連休最終日の昨日は、午前中大雨でしたが、今日は朝から上天気となりました。5日間のお休みを終え、子どもたちは元気に登校してくれました。
学級園では、グリーンピースやソラマメが元気よく育っています。また、ワークコートでは2年生が種からミニトマトの栽培にチャレンジしています。
3年生では、理科の時間にホウセンカとヒマワリの種を植えました。一人一人がポットに土を入れた後、種をまきました。これから観察・実験などに関する技能を身に付けるとともに、「植物の育ち方には一定の順序があること。また、その体は根、茎及び葉からできていること」を学んでいきます。
〔4月30日(金)〕
4月最終日、1年生と2年生は、生活科の時間に「学校探検」を行いました。今日は、先輩の2年生が案内役です。2年生は、事前に案内したい教室や特別教室を決め、どんな部屋なのか、どんな時に利用するのかをグループでまとめていました。今日は、その資料を持っての案内です。7~8名のグループになり、校舎内を回りました。校長室ではソファーに座って校長先生に自己紹介や質問をしました。
3月まで1年生だった43名の2年生が、しっかり者のお兄さんとお姉さんになっていて、大いに1年間の成長を感じることができました。
〔4月27日(火)〕
4月もあっという間に最終週です。校庭には暑さ対策のミストシャワーが準備されました。
月曜日は、5年生と6年生で道徳の学習を行っていました。
5年生は「おじいさんのあたたかな目」。日々の生活が多くの人々の支えによって成り立っていることに感謝し、それに応えようとする意欲を高めるねらいです。
6年生は「自分らしく」。3つの詩を鑑賞し、自分らしさについて考えるとともに、長所をさらに伸ばしていこうとする意欲を高めるねらいです。
各学年とも、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うための学びを年間を通して行います。
また、3年生は、図画工作で「絵具と水のハーモニー」を楽しんでいました。
〔4月22日(木)〕
学校生活も4週間目となりました。昨日は「1年生を迎える会」を屋外のワークコートで行いました。ワークコート内は1年生と6年生のみ、他の学年はホールや2階、3階から参加し、密集を避ける形態で行いました。
5年生の理科では「ふりこの運動」の学習をしています。設定した課題に対して予想や仮説を基に実験を行い、結果をまとめたり考察をしたりします。今日の課題は「同じふりこの場合、振れ幅がかわってもふりこが1往復する時間は同じだろうか?」です。個人で予想を立てた後、グループで話し合い、いよいよ実験開始です。実験方法を確認した後、子どもたちはストップウォッチを押して、10往復のタイムを計測していました。さて、予想通りの結果となったでしょうか?
〔4月19日(月)〕
今朝はかなり冷え込みましたが、午前10時を過ぎると暖かい日差しに覆われました。
4年生の算数では、1組・2組とも「角の大きさ」の学習でした。角の大きさをはかるときに便利な道具が「分度器」です。子どもたちは、分度器の使い方を学んだ後、いろいろな角度をまず見通しを付けた後、分度器を使って確かめていました。慣れてくると、見通しと実測の誤差が小さくなっていました。
〔4月16日(金)〕
今日は朝から気温も高く、過ごしやすい一日となっています。今朝、ある通学班の集合場所に行くと、1年生が「先生、見てください。」と握りしめた左手をゆっくりと開いてみいせてくれました。持っていたのは3匹のダンゴムシ。そして、「葉っぱの下にいました。」と教えてくれました。早速朝から春を感じたのだろうなと感心しました。
午前の授業では、生活科や理科の時間に校庭や裏庭で「春さがし」を行っていました。4年生の観察ノートはなかなかの観察眼で表現されていました。また、5年生は外国語の授業で大文字を書く学習を行っていました。
中休みは、3月に寄付していただいた竹馬や一輪車が活躍していました。また、1年生に入ってきた弟や妹を紹介してくれるお姉さんもいました。