修了式
2024年3月25日 17時07分25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
25日(月)に修了式がありました。1~5年生児童の今学年の修了が認められました。式では、1,2年生の児童が決意発表を行いました。二人ともすばらしい発表でした。また、式の後には4月から転校する児童のあいさつがありました。
いよいよ明日からは春休みです。児童のみなさんが、元気に過ごして、4月8日(月)に再会できることを楽しみにしています。
22日(金)に卒業式がありました。49名の6年生が卒業しました。緊張しながらも、きちんとした姿勢や態度で卒業式に臨む6年生は、とても立派に見えました。卒業生のみなさん、4月からは野村中学校で頑張ってください。
※ 卒業式の様子が、ケーブルテレビで3月26日(火)19:00~放送されます。
18日(月)に、6年生が最後の防災学習を行いました。これまでに学習してきた中で、どすこいパーク近くにある野村ダムの放水量を知らせる警告灯の色の意味がわかりにくいと感じた6年生の児童の意見を、国土交通省肱川ダム統合管理事務所に伝えたところ、児童の意見を反映させた掲示板を設置することとなり、今回、掲示板のデザイン等をみんなで検討しました。自分たちが学習する中で、疑問に思ったことが、実際に国の行政を動かして、実現することとなり、児童は防災と一緒に政治についても学習することができました。
18日(月)の朝、野村小学校東門にある桜を見に行きました。すると、2カ所で桜の花が咲いていました。まだ咲いているのはごく一部ですが、22日(金)の野村小学校卒業式を桜の花も祝おうとしてくれているようです。
17日(日)に、肱川河川沿い復興公園(どすこいパーク)のオ―プニングイベントがあり、野村小学校からもたくさんの5,6年生が参加しました。あいにく、雨が降っていましたが最初に、どすこいパークでオープニングの式典がありました。その後、乙亥会館に場所を移して、歌のライブ等のイベントが開催され、野村小学校の児童も参加して、イベントを盛り上げました。
13日(水)に、3年生が宇和にある愛媛県歴史文化博物館へ行って、学習しました。歴博の職員の方から丁寧に説明していただきながら、昔のくらしについて学習することができました。学習の後、帰る途中に「ちぬやパーク」に立ち寄って、遊具で楽しく遊びました。
13日(水)に、西予市のライオンズクラブの代表の方が野村小学校に来られて、頑張りが認められた6年生の児童に校長室で優良賞を授与していただきました。
9日(火)の放課後に、少年消防クラブの児童に、西予消防署から期待証が交付されました。少年消防クラブ員の児童は、今年1年間、防災や防火等についてたくさん体験したことを、今後地域の中で生かして活躍してくれることだと思います。
6日(水)の昼休みに、今年度最後の全校遊びを行いました。今回は「陣取り」でした。児童会メンバーの企画で全校児童が赤白に分かれて、「陣取り」を楽しみました。
5日(火)に6年生を送る会を行いました。午前中の遠足に続いて、午後に行いました。5年生が企画して、6年生と各学年が対決したり、一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。そして、6年生との楽しい思い出がまた一つ加わりました。
最初に、午前中に行った校内遠足での3位内に入賞した班が表彰されました。
そして、楽しい6年生を送る会の様子です。
5日(火)は校内遠足を実施しました。あいにくの雨で、町内の地域を巡ることはできませんでしたか、先生たちが校内に設置した約40カ所のポイントを、子ども達は掃除班で回りました。各ポイントを回りながら、子ども達は楽しい思い出を作りました。途中、おやつタイムもありました。
29日(木)の午後、6年生が野村中学校へ行って、入学説明会に参加しました。中学校の先生や生徒のみなさんから説明を聞いたり、授業や部活動の様子などを見学させていただいたりしました。6年生にとっては、貴重な体験ができたようです。
28日(水)に6年生が三瓶小学校の5年生とオンラインでつないで、防災学習を行いました。野村小と三瓶小の児童がそれぞれ学習したことを発表して、防災に関して学習を深めることができました。
28日(水)の昼休みに、3月6日に実施する遠足について、担当の先生から注意点等の説明がありました。その後、各班(掃除班)に分かれて、遠足当日にどこのチェックポイントに挑戦するか等について、話し合いを行いました。子ども達は、遠足が待ち遠しいようです。
28日(水)の昼休みに、先日行ったギネス大会の各種目で優勝した児童に、児童会役員から賞状が渡されました。低中高それぞれの学年で1位になった児童のみなさん、おめでとうございます。
〔3月1日(月)〕
梅の香りが爽やかに漂う3月となりました。2月26日(金)の夜に行いましたPTA理事会・専門委員会では、多くの役員の皆様にお越しいただき、大変お世話になりました。
さて、学校では、先週の金曜日の午後から、令和3年度前期の児童会役員選挙を行いました。選挙は、民主主義について学ぶことができる大切な機会です。
役員選挙のねらいは、
① 児童の自治的な集会の体験を通して、自分たちの問題を自分たちの手で解決しようとする態度を育てる。
② 自分たちの代表を自分たちの手で選出する活動により、児童会の一員である意識を高め、児童会活動への参加意欲の向上を図る。
等です。
規約に従って、選挙管理委員会が2月5日の告示から取組を始めました。本日投票結果の報告があり、4月1日から新体制での活動が始まります。
〔2月26日(金)〕
昨日の午後、3年生が森林林業教室を行い、多くのゲストティチャーにお越しいただきました。
はじめに、木がどのようにして私たちのところに届くのかの学習をしました。スライドを見ながら真剣に話を聞き、メモを取ることができました。
次に、椎茸の植菌をしました。ドリルで原木に穴をあけ、椎茸の菌を植えていきました。家庭に一本ずつ持って帰って育てます。今年の秋ごろから生えてくるそうなので、今から楽しみです。野村町林業研究グループのみなさん、ありがとうございました。
〔2月24日(水)〕
先週の金曜日、児童集会(野村小ギネス)を行いました。この活動は「特別活動(学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事)」のうちの「児童会活動」に分類されます。
今回の目標は、2点です。
○ 児童自身の計画による集会活動を通して、仲良く助け合うとともに、学校生活をよりよくしようとする態度を育てる。
○ 児童一人一人が自分の希望に合わせて様々な種目に挑戦する活動を通して、互いによさを認め合うとともに、所属感や充実感を味わわせる。
子どもたちは「フリースロー、ストラックアウト、紙ひこうきとばし、紙ちぎり、フィルムケース積み」など11種類の種目から興味深いものを選んでチャレンジしていました。5年生と6年生が各コーナーの担当となり、親切にお世話をしてくれ、全校で交流しながら楽しい時間を過ごすことができました。
〔2月19日(金)〕
今日は昨日の積雪から一転、上天気となっています。今日は今年度12日目の全員出席日となりました。3校時からは「野村小ギネス集会(児童集会)」が行われます。
2月16日(水)に行ったマラソン大会の日記が届きましたので、紹介します。
【2年生男子児童】
今日は、マラソン大会でした。おうちの人がいっぱいきていました。さいしょはドキドキしたけれど、だんだん楽しくなってきました。1いにはなれなかったけど、とても楽しかったです。タイムは3分54びょうでした。
【6年生男子児童】
今日、マラソン大会がありました。僕のこれまでの自己ベストは、6分30秒でした。今日の目標は5分台。・・・結果は6分19秒でした。順位は、5年生の時は40位だったけれど、今年は8位でした。「やっぱり努力は裏切らないなあ。」と思いました。前よりもめっちゃ早く走りきることができてよかったです。
〔2月17日(水)〕
2月16日(火)午前中に校内マラソン大会を実施しました。今年度は、感染症対応のため、学校敷地内で周回コースを設定し、またスタートでの密を避けるために、低・中・高学年グループをそれぞれ4つに分けて行いました。
天候にも恵まれた中、ご家族や幼稚園児の皆さんの声援を力にかえ、目標に向かって走りきることができました。
〔2月15日(月)〕
先週の金曜日、6年生は乙亥タイム(総合的な学習の時間)に「ブラのむら ~ジオ×防災 まちを歩いて考えよう~」と称して、校外学習を行いました。
これまで、洪水や地震についての学習を進めてきましたが、実際にまちを歩き、2年前の豪雨災害のときの様子や、野村の町の地形の特徴などを学びました。
愛媛県歴史文化博物館から専門学芸員 大本先生
西予市より 西予市ジオパーク推進室 榊山主事
他にも復興支援課・危機管理課、地域の「語り部018野村」のみなさんのご協力をいただき実り多い学習をすることができました。地名の由来、ジオの観点から見た水害との関係など初めて知ることばかりで、これからの野村を担う子供たちに、大切に伝えてほしい内容ばかりでした。
①三嶋神社は、昔から大切にされてきました。水害にはあいましたが、本殿を高くする工夫により奥の神様は難を逃れました。
②権現神社は、野村の町を見守り続けてきた大きなイチョウの木があります。昔から人々が集う場所に植えられていたのでしょう。野村の歴史についても学びました。
③野村には石のつく地名がいくつかあります。ジオの視点からも野村を見てみると新しい発見がありました。
④豪雨災害の時には2m70cmもの浸水がありました。そのことを示す表示が町中にはあります。
〔2月12日(金)〕
3年生と5年生の4クラスは、2学期から「えひめITスタジアム チャレンジ部門 8の字ジャンプ」に参加し、県内の他校の仲間と競っていました。つい先日、今年度のランキングの発表がありました。
3年1組 91回、 3年2組 79回
5年1組 613回(2位)、 5年2組 412回(26位)という結果でした。
目標を立て、仲間と心を通わせながら取り組んだ時間は、大変貴重で価値のあるものとなりました。
クリック → えひめITスタジアム
〔2月9日(火)〕
今日の5年生の算数は「角柱と円柱」の学習でした。
先週は、「角柱・円柱の仲間分け」「底面の数や側面・頂点・辺の数調べ」を行いました。今週からは、「見取り図・展開図の書き方」の学習です。円柱の展開図では「側面の横の長さ=底面の円周の長さ」を利用して、ていねいに作図をしていました。コンパスの使い方も上手でした。
〔2月5日(金)〕
小学校では3年生以上の学年で、体育の時間に下記の内容で保健の学習も行います。
3年生・・・健康な生活
4年生・・・体の発育・発達
5年生・・・心の健康、けがの防止
6年生・・・病気の予防
今日は、3年生で保健の授業がありました。「健康に過ごすためには、明るさの調節や換気などの生活環境を整えることが必要である」ことの学習です。実際に暗い部屋やにおいのある部屋を用意して、子どもたち自らが気づき、考えることのできた授業となりました。本校の健康管理の中心として勤務している養護教諭もティームティーチングで授業に参加し、子どもたちの実践意欲の向上につながりました。
ちなみに学校の環境衛生基準は「学校保健安全法」で決まっており、照度は500ルクス以上が望ましい、換気は二酸化炭素1500ppm以下、温度は10°以上30°以下などとなっています。
〔2月3日(水)〕
昨日はいつもより一日早い節分、今日は立春です。
昨日は、来年度入学児童の保護者説明会でした。来年度の入学児童数は、現在のところ39名の予定です。
立春の今日は快晴に恵まれました。子どもたちの学校生活は、体育委員会が準備した音楽に合わせて朝のマラソンや縄跳びからのスタートです。教職員も一緒に行い、体を適度に温めて一日が始まります。
中休みは子どもたちのリラックスタイム。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり。今日は「太陽の塔ごっこ・自由の女神ごっこ」などユニークな遊びも見られました。
授業では、2年生は次の参観日に向けての練習、3年生はビー玉遊び(コリントゲーム)の製作、4年生は理科で金属の温まり方の実験、5年生はパソコン室で環境に関する調べ学習と、多様な学びをしていました。